第一種電気工事士の過去問
平成30年度(2018年)
一般問題 問33

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年) 一般問題 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物(500kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。次の問いに対して、答えを一つ選びなさい。
[注]図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

④に示す低圧配電盤に設ける過電流遮断器として、不適切なものは。
問題文の画像
  • 単相3線式(210/105V)電路に設ける配線用遮断器には3極2素子のものを使用した。
  • 電動機用幹線の許容電流が100Aを超え、過電流遮断器の標準の定格に該当しないので、定格電流はその値の直近上位のものを使用した。
  • 電動機用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流の3.5倍のものを取り付けた。
  • 電灯用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流以下の定格電流のものを取り付けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、④で使用する過電流遮断器として誤っているのはどれか訊いています。

1.単相3線式での配線用遮断器は、3極2素子(3P2E)を使用します。

2.過電流遮断器の標準の定格に該当しない場合、定格電流としてはその値の直近上位の値を用いられます。

3.電動機用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流の3倍以内が条件になるので誤った施工方法になります。

4.電灯用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流以下の定格電流のものを使用します。

よって正解は、3番になります。

参考になった数51

02

[ 解答 3 ]
[ 解説 ]

■「1」:単相3線式の配線用遮断器は、3極2素子を使います。
   → よって「1」の記述は適切です。

■「2」:過電流遮断器の標準の定格に該当しない場合は、定格電流はその値の直近上位のものを使用します。
   → よって「2」の記述は適切です。

■「3」:電動機用幹線の過電流遮断器は、電動機の定格電流の3倍に他の電気機械器具の定格電流を加えた値以下と規定しています。
   → よって「3」の“3.5倍のもの”は不適切です。

■「4」:電灯用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流以下の定格電流のものを利用します。
   → よって「4」の記述は適切です。

参考になった数19

03

答えは(3)「電動機用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流の3.5倍のものを取り付けた。」です。

過電流遮断器は回路の過大電流(過電流、短絡電流)を遮断し、機械器具、電源などを保護するヒューズ、配線用遮断器、遮断器などの装置です。

電動機用幹線の過電流遮断器は、電動機の定格電流の3倍に他の電気機械器具の定格電流を加えた値以下と規定されています。

したがって、(3)は誤りです。

参考になった数6