第一種電気工事士の過去問
平成30年度(2018年)(追加試験分)
一般問題 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年)(追加試験分) 一般問題 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
太陽電池を使用した太陽光発電に関する記述として、誤っているものは。
- 太陽電池は、一般に半導体のpn接合部に光が当たると電圧を生じる性質を利用し、太陽光エネルギーを電気エネルギーとして取り出している。
- 太陽電池の出力は直流であり、交流機器の電源として用いる場合は、インバータを必要とする。
- 太陽電池発電設備を一般送配電事業者の系統と連系させる場合は、系統連系保護装置を必要とする。
- 太陽電池を使用して1kWの出力を得るには、一般的に1m2程度の表面積の太陽電池を必要とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.太陽電池の発電原理は、pn接合した半導体に光を当て電子を移動を発生させることで、電気エネルギーを生成しています。
2.太陽電池に限らず、ほとんどの電池は直流で出力させます。交流として使用する場合、インバータなどを利用して交流に変換しています。
3.電力自由化による法改正により、一般電気事業者から一般送配電事業者に代わりましたが、電力系統に連系させる場合は同様に系統連系保護装置が必要になります。
4.太陽光発電の出力は、パネルの面積以外にも太陽光の強さに依存します。また、一般的に1m²程度では1kWの出力は得られないので誤りです。
よって正解は、4番になります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
[ 解説 ]
■「1」太陽電池は、半導体のpn接合部に光が当たると電圧を生じる性質を利用しています。
→ よって「1」の記述は正しいです。
■「2」太陽電池の出力は直流です。それで、交流機器の電源として用いる場合は、インバータが必要です。
→ よって「2」の記述は正しいです。
■「3」太陽電池発電設備を一般配電事業者の系統と連携させる場合は、系統連携保護装置が必要です。
→ よって「3」の記述は正しいです。
■「4」通常、太陽電池では、1㎡当たりの発電の出力は250Wです。それで、1kWの出力を確保するためには、4㎡程度の面積が必要となります。
→ よって「4」の記述は誤りです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
正解は4番です。
太陽光発電は太陽光を利用して発電する発電システムです。
再生可能エネルギーとして注目されている発電方法の1つで、
太陽光が当たる場所であれば何処でも発電できる事が特徴ですが、
その発電量は天候などの環境要因に大きく左右されます。
詳しい説明は選択肢を確認しながら行う方が良いと思いますので、
各選択肢を見ていきます。
1, この記述は正しいです。
太陽電池は+を帯びやすいP型、
-を帯びやすいN型のシリコン半導体を張り合わせ、
光を当てると電池のような状態になります。
そこに電線を繋げると電流が流れるという仕組みです。
2, この記述は正しいです。
太陽電池はその仕組み上、
主に直流が出力されます。
その為、交流に変換して利用したい場合はインバータを必要とします。
3, この記述は正しいです。
太陽電池を系統連携する場合には、
停電や事故などから設備を守るため系統連携保護装置が必要となります。
一般的には保護機能の付いたパワーコンディショナーを施設することが多いようです。
4, この記述は誤りです。
よってこの選択肢が正解です。
一般的に1kwの発電を行うには10~15㎡必要だといわれています。
しかし、太陽光発電の発電量は様々な要因に左右されるため、
一概に上記の面積を確保したからと言って、
必ず発電できるとは言えないので注意して下さい。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
平成30年度(2018年)(追加試験分)問題一覧
次の問題(問17)へ