第一種電気工事士の過去問
平成28年度(2016年)
一般問題 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 平成28年度(2016年) 一般問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような電路において、変圧器二次側のB種接地工事の接地抵抗値が10Ω、金属製外箱のD種接地工事の接地抵抗値が20Ωであった。負荷の金属製外箱のA点で完全地絡を生じたとき、A点の対地電圧[V]は。
ただし、金属製外箱、配線及び変圧器のインピーダンスは無視する。
問題文の画像
  • 35
  • 60
  • 70
  • 105

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、地絡事故が起きている場合に発生するA点から地面までの対地電圧がいくつか訊いています。

本来ならばA点はB種接地工事やD種接地工事により、対地電圧は発生しません。しかし、今回のように地絡事故によりB種とD種の接地抵抗が接続された状態になると、負荷に電流が流れず、代わりに金属製外箱を通じて最終的に2つの抵抗からなる直列回路になります。

以上を踏まえて、A点での対地電圧を求めていきます。

まずは地絡電流Iɡを求めます。地絡電流と言っても結局は回路全体に流れる電流のことで、既に二次側電圧は105V、回路の抵抗がそれぞれ10Ωと20Ωであるので、Iɡは次のようになります。
Iɡ = 105 / (10 + 20) = 3.5[A]

次に、A点での対地電圧を求めます。対地電圧とは、ある基準点(今回はA点)から地面に発生する電位差のことで、今回の場合はD種の接地抵抗で発生する電圧のことなので、求めたい対地電圧Vは次のようになります。
V = Iɡ × 20 = 3.5 × 20 = 70[V]

よって正解は、3番になります。

参考になった数60

02

地絡しているので、Igは地絡電流です。
EB10ΩとED20Ωの抵抗は、大地間で直列につながっていると考えて

Ig= 105 / (10+20)
  = 3.5(A)

「A点の対地電圧」とは「金属製外箱から大地まで」と考えて

V= 3.5×20
 = 70(V)

参考になった数24

03

図のIgは接地を流れていることから、地絡電流であり、gは地面を表すgroundです。

図の回路は、電圧105V、20Ωと10Ωの直列回路と等価であるため、地絡電流Igは、

Ig=105V/(10Ω+20Ω)=3.5A

となります。

A点の対地電圧は、金属製外箱の接地抵抗20Ωと地絡電流3.5Aの積となるため、

20Ω×3.5A=70V

となります。

従って、答えは3番です。

参考になった数12