第一種電気工事士の過去問
平成28年度(2016年)
一般問題 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 平成28年度(2016年) 一般問題 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような単相3線式配電線路において、負荷A、負荷Bともに消費電力800W、カ率0.8( 遅れ )である。負荷電圧がともに100Vであるとき、この配電線路の電力損失[W]は。
ただし、電線1線当たりの抵抗は0.4Ωとし、配電線路のリアクタンスは無視する。
問題文の画像
  • 40
  • 60
  • 80
  • 120

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、単相3線式配電線路における電力損失がいくつか訊いています。

単相3線式の電力損失P[W]は、配電線路に存在する電線の抵抗によるものです。単相3線式の電力損失を求める際、配電線路の2つの負荷が同じなのか違うかによって計算式が変わってきます。

今回は、2つの負荷の値が等しいので配電線路の3線の内、中央については2つの負荷に流れる電流が打ち消し合うため、電力損失が発生しないと考えます。
つまり、今回は上下の配電線路で発生している電力損失を求めていきます。

これらを踏まえて
①配電線路に流れる電流 I[A]
②配電線路の損失 P[W]
の順に求めていきます。

①配電線路に流れる電流Iは、負荷AやBで示されている電圧V[V]、出力P[W]、力率cosθを使うことで求められます。

電流Iは次のように求まります。
I =P / (V×cosθ) = 800 /(100×0.8) = 800 / 80 =10[A]

②電力損失については、電線1線当たりの抵抗をRとすると、「I²×R」で求まります。

ここで注意すべき点として、最初に示したように電力損失は3線ある内2線で発生しているため、電力損失も2倍する必要があります。

つまり求めたい電力損失P[W]は、
P = 2×(I²×R) = 2×(10²×0.4) = 2 × 40 = 80[W]になります。

よって正解は、3番になります。

参考になった数66

02

図の単相3線式の電力損失(W)は
①負荷に流れる電流 I(A)
②配電線路の損失 P₁(W)
から求めます。

①I=P/Vcosθ
  =800/100×0.8
  =10(A)

②P₁=2I²R
   =2×10²×0.4
   =80(W)

なので正解は80Wです。

参考になった数27

03

単相3線式配電線路は、一般的な家庭の回路です。

図の回路のような理想的な回路の場合、真ん中の線には電流が流れません。

また負荷AとBに流れる電流の大きさは同じで、互いに反対方向です。

以上を踏まえて問題を解いていきます。

負荷Aに流れる電流、すなわち配電線路1本に流れる電流Iは次式で求めることができます。

I×(力率:0.8)×100V=800W

この式を変形するとI=800/100/0.8=10Aが導出されます。

従いまして、前述した条件を考慮すると、この配電線路の電力損失[W]は、

電力損失[W]=0.4Ω×10A×10A×2=80W

となります。

よって答えは、3番となります。

参考になった数10