第一種電気工事士の過去問
平成28年度(2016年)
一般問題 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成28年度(2016年) 一般問題 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、面積Aの平板電極間に、厚さがdで誘電率εの絶縁物が入っている平行平板コンデンサがあり、直流電圧Vが加わっている。このコンデンサの静電エネルギーに関する記述として、正しいものは。
- 電圧Vの2乗に比例する。
- 電極の面積Aに反比例する。
- 電極間の距離dに比例する。
- 誘電率εに反比例する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
静電エネルギーW[J]の表し方は色々ありますが、ここでは電荷Qを使わずに表すと、
W=(1/2)×CV²となります。
また、コンデンサの静電容量C(F)については、
C=ε×(A/d)で表されます。
この静電容量Cの値を静電エネルギーの式に代入すると、
W = ε/2×(AV²/d)となります。
上記の式を基に静電エネルギーの説明として正しいのはどれか考えていきます。
1.電圧VはWと比例関係があるため正しいです。
2.面積AはWと比例関係になっているので誤りです。
3.距離dについては、Wと反比例の関係になるので誤りです。
4.誘電率εはWと比例関係なので誤りです。
よって正解は、1番になります。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
静電エネルギーをW(J)とし、W(J)を与えられた文字A,d,€,Vで表現しましょう。
まず、結論として、Wは(1)式となります。
W(J)=A€V2/(2d)・・・(1)
(1)式の導出方法を簡単に書きに記しますので、ご興味がある方はご参照ください。
まずは電極間の電界をE(V/m)とし、Eを導出します。
ガウスの法則より電極に蓄えれた電荷をQ(C)とすると、
両極板間に蓄えられている+Q、-Q電荷が作る電界の和がEとなるため、
E=Q/(2A€)+Q/(2A€)=Q/(A€)・・・(2)
となります。
コンデンサの静電容量をC(F)とし、V=Edが成り立つことから、
C=Q/V=Q/(Ed)・・・(3)
が成り立ちます。
(2)式を(3)式に代入すると、Cは(4)式で表されます。
C=A€/d・・・(4)
よって、静電エネルギーW(J)は、W=CV2/2の公式に(3)式を代入すると、
W(J)=CV2/2=A€V2/(2d)・・・(1)
となり、Wが与えられた文字で表現されました。
(1)式を元に設問に答えていきます。
1.(4)式より、電圧Vの2乗に比例するため、正解です。
2.(4)式より、面積Aに比例するため誤りです。
3.(4)式より、距離dに反比例するため誤りです。
4.(4)式より、誘電率€に比例するため誤りです。
従いまして正解は、1番です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
静電容量C(F)は、C=ε×(A/d)。
代入すると、W=ε×(AV²/2d)となります。
よって
2.Wは面積Aに比例しています。
3.Wは距離dに反比例しています。
4.Wは誘電率εに比例しています。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
平成28年度(2016年)問題一覧
次の問題(問2)へ