第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午後
問36 (一般問題 問36)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 問36(一般問題 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
- 取り付けに先立ち、短絡接地器具の取り付け箇所の無充電を検電器で確認する。
- 取り付け時には、まず接地側金具を接地線に接続し、次に電路側金具を電路側に接続する。
- 取り付け中は、「短絡接地中」の標識をして注意喚起を図る。
- 取り外し時には、まず接地側金具を外し、次に電路側金具を外す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
実際の作業工程をシミュレーションしてみて、明らかにおかしいものが不適切という考え方でよいと思います。
検電器で確認しているので問題ありません。
接地側を先に接続しているので問題ありません。
注意喚起を図っているので問題ありません。
接地されていない時間が存在してしまうのでこちらが誤りです。
特に引っ掛けなどもなく平易な問題かと思います。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
年次点検の際の大まかな流れは、電路を開放→検電→放電棒による残留電荷の放電→短絡接地器具の取付け→標識板の取付け→点検開始→終了後短絡接地器具を取外す→電路を閉路となります。
説明の通りで問題ありません。
説明の通りで問題ありません。
説明の通りで問題ありません。
最後に接地側を外すため誤りです。
安全性の考慮をしシミュレーションをすることで正解が分かるかと思います。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
年次点検の当日の作業手順として
①現地にて作業手順等の確認、周囲の作業区画の明確化(カラーコーンなどで作業エリアを示し第3者が入らないようにする)
②引込柱等に設置しているPASの開放
➂QBでのLBSの開放
④高圧検電器での検電
⑤短絡接地器具の取付
⑥短絡接地器具の取付の表示
上記のように行い、安全対策を行います。
正しいです。
短絡接地器具を取付前に、無電圧の確認を行い安全を確認します。
検電器は高圧用を使用します。低圧用の場合は反応しませんので注意しましょう。
正しいです。
電路側から接続した場合、接地側へ接続する際に投入された場合に危険性が増します。
正しいです。
必ず、作業中は掲示、監視人の設置、事前周知を行い、第3者の感電事故の防止、及び誤投入の防止を施します。
不適切です。
接地側から外すと、投入された場合に電路側に器具が残り危険性が増します。
接地側の取付、取外しの順番の問題です。
接地側が安全確保のために大切になると考え順序を考えましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和4年度(2022年) 午後 問題一覧
次の問題(問37)へ