第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午後
問35 (一般問題 問35)
問題文
ただし、変圧器の高低圧混触により、低圧側電路の対地電圧が150Vを超えた場合に、1秒以下で自動的に高圧側電路を遮断する装置を設けるときは、計算式の150Vは( )Vとすることができる。
上記の空欄にあてはまる数値は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 問35(一般問題 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、変圧器の高低圧混触により、低圧側電路の対地電圧が150Vを超えた場合に、1秒以下で自動的に高圧側電路を遮断する装置を設けるときは、計算式の150Vは( )Vとすることができる。
上記の空欄にあてはまる数値は。

- 300
- 400
- 500
- 600
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電技解釈17条によると、B種接地工事の抵抗値は
150/Ig[Ω]
ただし、1~2秒以内※であれば
300/Ig[Ω]
1秒以下※であれば
600/Ig[Ω]
となります。
※低圧側電路の対地電圧が150Vを超えた場合、自動で高圧側電路を遮断する装置がある場合の遮断までの秒数
300Vは自動遮断が1~2秒の場合です。
こちらが正解になります。
基本的には上記を暗記しておけば問題ありません。(具体的な計算が出題されるのは電験三種かと思います)
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
B種接地工事の際の対地電圧で通常時は150V、装置を設けた1~2秒以内であれば300V、1秒以内だと600Vになります。
そのためB種接地抵抗値の計算式は
通常時RB=150/Ig[Ω]
1~2秒以内RB=300/Ig[Ω]
1秒以下RB=600/Ig[Ω]
となります。
1~2秒以内のことを示すため誤りです。
このような値はでませんので誤りです。
このような値はでませんので誤りです。
正解になります。
B種接地工事の対地電圧は通常時は150V、装置を設けた1~2秒以内であれば300V、1秒以内だと600Vだけ覚えるといいでしょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
内線規定等に記載はありますが
基本的には150Vにて計算を行います。
ただし、問題文のように変圧器の混触により、対地電圧が150Vを超えた場合に条件により緩和処理があります。
条件:低圧電路の対地電圧が150Ⅴを超えた場合に高圧電路、または35,000V以下の特別高圧電路を自動的に遮断可能な装置が設置されている。
遮断時間
1秒超え2秒以内=300V
1秒以内=600V
不適切です。
1秒超え2秒以内の数値です。
不適切です。
本問題では使用しません。
不適切です。
本問題では使用しません。
正しい。
解説にもある1秒以内に該当します。
B種接地工事の場合は、A種の10Ω以下やD種の100Ω以下のように決まっておりません。
建設場所により異なる地絡電流を用いて、計算した値以下の抵抗値が求められます。
そのため、遮断時間が短い=安全=接地抵抗値が緩和されているという認識を持つことで理解がしやすいと思います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和4年度(2022年) 午後 問題一覧
次の問題(問36)へ