第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午後
問37 (一般問題 問37)
問題文
高圧受電設備の定期点検で通常用いないものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 問37(一般問題 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
高圧受電設備の定期点検で通常用いないものは。
- 高圧検電器
- 短絡接地器具
- 絶縁抵抗計
- 検相器
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
すでに動作している装置の定期点検なので、位相を確認する必要はない、という考え方でよいと思います。
電圧の有無を確認するための器具ですので、当然用います。
作業前に主に感電防止のために利用します。
絶縁抵抗の測定が検査項目にあります。
通常検相器は定期点検では利用しません。
高圧受電設備の定期点検について詳細は以下を参照ください。(ちょっと詳細すぎますが…)
https://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/jikayou/yousiki091101/saimokusyo_betuhyou.pdf
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
定期点検とは電気を停止せずもしくは一部のみ停電をして電気設備の保安点検を行います。
点検内容は電流・電圧・絶縁測定、目視で損傷や変形、異常音、異臭等をチェックします。
電圧があるか確認する道具です。
正しいので問題ありません。
感電防止をするために設置する道具です。
正しいので問題ありません。
絶縁抵抗測定をするための道具です。
正しいので問題ありません。
正相か逆相かを調べる道具です。
すでに動いている機器に対してしても意味はありませんので誤りです。
道具の使用用途が分かれば簡単に解ける問題です。
写真を確認して道具の形状も覚えておくといいでしょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和4年度(2022年) 午後 問題一覧
次の問題(問38)へ