第一種電気工事士の過去問
令和4年度(2022年) 午後
一般問題 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 一般問題 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
高圧屋内配線をケーブル工事で施設する場合の記述として、誤っているものは。
- 電線を電気配線用のパイプシャフト内に施設(垂直につり下げる場合を除く)し、8mの間隔で支持をした。
- 他の弱電流電線との離隔距離を30cmで施設した。
- 低圧屋内配線との間に耐火性の堅ろうな隔壁を設けた。
- ケーブルを耐火性のある堅ろうな管に収め施設した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
若干引っ掛けの個所もありますが、ケーブル工事についてそれぞれ覚えておきましょう。
支持間隔は2m以下である必要があります。また垂直の場合も6m以下である必要があります。
ほかの配線などとの距離は15cm以上である必要があります。「以上」なので30cmでも大丈夫です。
接触防護措置として問題ありません。
衝撃などがある場合、管に収めて施設します。
それぞれの工事に関する制限事項はよく問われますので、本問題だけでなく表などを参照しておいてください。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
高圧屋内配線をケーブル工事の場合、制約がありますので確認をします。
支持間隔は2m以下で、垂直の場合は6m以下であるため誤りです。
15cm以上の離隔があれば問題ありません。
堅ろうな隔壁が接触防護措置にあたるため問題ありません。(電技3810-6)
耐火性はアーク発生時の焼延防止になります。
堅ろうな管が接触防護措置にあたるため問題ありません。(電技3810-6)
耐火性はアーク発生時の焼延防止になります。
人が触れる可能性がある場所に近いほど施工条件の制約は厳しくなります。全ては安全の確保のためです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和4年度(2022年) 午後問題一覧
次の問題(問28)へ