第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午後
問48 (配線図問題 問8)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に設置する機器の図記号は。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に設置する機器の図記号は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 問48(配線図問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に設置する機器の図記号は。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に設置する機器の図記号は。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
回路を見るとZPDがついていますので地絡方向継電装置(DGR)になります
GR(地絡継電器)なので誤りです。
接地記号がついていないので誤りです。
過電流継電器の不等号が異なる装置なので誤りです。
DGR(地絡方向継電器)なので正しいです。
GRとDGRの違いについて理解しておく必要があります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
ZPDとZCTから配線がきているため地絡方向継電器(DGR)が正解になります。
ZCTのみの場合地絡継電器になります。
地絡継電器なので誤りです。
接地記号がついていないので誤りです。
不等号が逆であれば過電流継電器、Iの記号がVであれば不足電圧継電器となるため誤りです。
正解になります。
方向付の場合ZCTで零相電流を、ZPDで零相電圧を検出し、事故点の方向を検出します。
そのため構外での地絡事故の場合動作しないようになっています。
ただの地絡継電器の場合、検出がZCTのみなので他の高圧需要家の事故を検出し作動する「もらい事故」があります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和4年度(2022年) 午後 問題一覧
次の問題(問49)へ