第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問33 (一般問題 問33)
問題文
図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
④に示すPF・S形の主遮断装置として、必要でないものは。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
④に示すPF・S形の主遮断装置として、必要でないものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問33(一般問題 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
④に示すPF・S形の主遮断装置として、必要でないものは。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
④に示すPF・S形の主遮断装置として、必要でないものは。

- 過電流ロック機能
- ストライカによる引外し装置
- 相間、側面の絶縁バリア
- 高圧限流ヒューズ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、PF・S形の主遮断装置に関して、「必要でないものはどれか」という問いです。PF・S形の主遮断装置は、主に高圧電力システムで使用される遮断機器です。具体的には、主遮断装置の構成要素には、高圧交流負荷開閉器(LBS)や区分開閉器(PAS)などが含まれます。
この図に関連する選択肢は、過電流ロック機能がどの機器に該当するか、そしてどの機能が「必要ない」とされるかを問うものです。
過電流ロック機能は、区分開閉器(PAS)に関連する機能です。PASは過電流が流れた場合に自動的に回路を遮断する役割を果たします。PF・S形の主遮断装置は主にLBS(高圧交流負荷開閉器)で構成されており、過電流ロック機能はLBSの機能に必要ではありません。この選択肢は正解です。
これは高圧交流負荷開閉器(LBS)に関連する装置であり、LBSが機器の回路を物理的に切り離すための部品です。この装置は、PF・S形の主遮断装置において通常使用されるため、必要な機能です。この選択肢は不正解です。
絶縁バリアは、LBSのような開閉機器において、相間や外部との電気的な隔離を提供します。これはPF・S形の主遮断装置において重要な機能であり、必要な部品です。この選択肢は不正解です。
高圧限流ヒューズは、PF・S形の主遮断装置において過電流や短絡を防止するために使用されます。これはLBSとともに機器の安全性を高めるために必須であるため、必要な機能です。この選択肢は不正解です。
この問題の正解は、過電流ロック機能です。過電流ロック機能は、区分開閉器(PAS)に関連するものであり、PF・S形の主遮断装置である高圧交流負荷開閉器(LBS)には必要ではありません。他の選択肢は全てPF・S形主遮断装置に必要な要素であり、LBSの機能に該当します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
PF・S形の主遮断装置として、必要でないものを、選択肢から選びましょう。
PF(電力ヒューズ):過電流や短絡が発生した際に、ヒューズが溶断する事で電流を遮断する役割があります。
S(スイッチ):電流の開閉を行うスイッチ構造になっています。
PF・S形主遮断装置には必ずしも過電流ロック機能は必要ではないです。
ヒューズが切れた時点でヒューズを交換しないと回路を復旧できない為、誤投入のリスクがそもそも少ないです。
この選択肢は正解です。
PF・S形主遮断装置において、ストライカ(Striker)による引外し装置は必要とされています。
過電流や短絡時に確実に電流を遮断するための重要な安全構造になっています。
この選択肢は不正解です
PF・S形主遮断装置において、相間および側面の絶縁バリアは、安全性確保のために必要不可欠な要素です。
高電圧の電流が流れる主回路において、短絡や漏電を防止し、確実な絶縁を確保するために必要です。
この選択肢は不正解です。
PF・S形主遮断装置において、高圧限流ヒューズは安全運行を確保するために不可欠な要素です。
高圧限流ヒューズは過電流や短絡時に電流を速やかに遮断し、機器の保護を確保するために必要です。
この選択肢は不正解です
PF・S形の主遮断装置を理解して、必要になる機能を覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問34)へ