第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問41 (配線図問題 問1)
問題文
図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
①の部分に設置する機器は。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
①の部分に設置する機器は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問41(配線図問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
①の部分に設置する機器は。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
①の部分に設置する機器は。

- 配線用遮断器
- 電磁接触器
- 電磁開閉器
- 漏電遮断器(過負荷保護付)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
図は三相誘導電動機の制御回路を示しており、押しボタンで始動し、タイマの設定時間で停止させるシステムです。①の部分には、電動機保護および制御のための重要な機器が設置されます。この問題では、①の部分に適切な機器を選択する必要があります。
配線用遮断器は、主に回路全体に過負荷や短絡が発生した場合に電流を遮断するための機器ですが、この回路図に示された機器の設置目的には適していません。この選択肢は不正解です。
電磁接触器は電気機器のオン/オフを遠隔操作するための装置ですが、設置部分に要求される機能とは異なります。特にこの場合、過負荷保護機能を兼ね備えたものが求められています。この選択肢は不正解です。
電磁開閉器も接点開閉を行う機器ですが、過負荷保護機能が必要とされるこの回路の要件には合致しません。この選択肢は不正解です。
過負荷保護機能が付帯している源電遮断器が設置部分に適しています。この機器は、回路の過負荷を検出して自動的に遮断する機能を有しており、設置目的に最適です。接点の部分に×印があること、下部に零相変流器の図記号が見られることから、漏電遮断器だと判断できます。この選択肢は正解です。
この回路図において、①の部分は電源側であり、漏電や過負荷から機器を保護するために漏電遮断器(過負荷保護付)が設置されています。他の選択肢は、それぞれ別の役割を持つ機器であり、①の部分に設置されることはありません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
図は、三相誘導電動機の制御回路で、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路です。
①の部分に設置する機器は、漏電遮断器です。
選択肢から漏電遮断器を選びましょう。
配線用遮断器は、電気回路の過電流や短絡、過負荷を防ぐために使用される安全装置です。
一般的にはブレーカーと呼ばれます。電気配線や設備を保護する役割になります。
この選択肢は不正解です。
電磁接触器は、電磁コイルの力を利用して電気回路の開閉を行うスイッチ装置です。
モーターやヒーター、大型機械設備の電源制御に使用されます。
この選択肢は不正解です。
電磁開閉器とは、電磁接触器(MC)とサーマルリレー(THR)を組み合わせた制御装置です。
モーターの起動・停止や過負荷保護に使用されます。
一般的には「マグネットスイッチ」と呼ばれます。
この選択肢は不正解です。
漏電遮断器(過負荷保護付)は、漏電を検知して電流を遮断する機能(ELB)と、過電流(過負荷・短絡)を遮断する機能(NFB)を備えた安全装置です。
一般的には 「漏電ブレーカー(過負荷保護付)」 や 「漏電遮断器(過電流保護付)」 とも呼ばれます。
この選択肢は正解です。
この問題では、制御回路を読み取ることが大切です。
配線図の記号や仕組みを学び理解しましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問42)へ