第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問40 (一般問題 問40)
問題文
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、正しいものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問40(一般問題 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、正しいものは。
- 電気工事士は、電気工事業者の監督の下で「電気用品安全法」の表示が付されていない電気用品を電気工事に使用することができる。
- 電気工事業者が、電気工事の施工場所に二日間で完了する工事予定であったため、代表者の氏名等を記載した標識を掲げなかった。
- 電気工事業者が、電気工事ごとに配線図等を帳簿に記載し、3年経ったので廃棄した。
- 一般用電気工事の作業に従事する者は、主任電気工事士がその職務を行うため必要があると認めてする指示に従わなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「電気工事業の適正化に関する法律」は、電気工事業者や電気工事士が業務を適正に遂行するための基準を定めています。この問題では、法律の内容を正しく理解し、適切な記述を選ぶことが求められます。
「電気用品安全法」の表示が付されていない電気用品を使用することは、安全性の観点から認められていません。この記述は不正解です。
不正解
電気工事業者は、施工場所の期間に関わらず、適切に標識を掲示する義務があります。この記述は誤りです。
不正解
電気工事業者は、電気工事ごとに配線図等を帳簿に記載し、5年間保存することが義務付けられています。
不正解
一般用電気工作物において、主任電気工事士が適切な指示を行う場合、従事者はその指示に従う必要があります。この記述は正しいです。
正解
一般用電気工事の作業に従事する者は、主任電気工事士がその職務を行うため必要があると認めてする指示に従わなければならないという設問は、主任電気工事士の指示に従う義務について正しく記述されています。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
選択肢の中から、正しいものを選びましょう。
電気工事業の業務の適正化に関する法律とは、電気工事業に関する適正な業務運営を確保し、電気工作物の安全を図ることを目的としています。
電気工事士は電気工事を適切に行う責任があり、安全性を確保するためにPSE法に適合した電気用品を使用する義務があります。
そのため、PSEマークがない電気用品を使用することは法令違反となる可能性があります。
この選択肢は不正解です。
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」では、電気工事業者は、電気工事を施工する際に、代表者の氏名や工事業者名などを記載した標識を掲示する義務があります。
この標識の掲示義務には、工事の期間に関わらず適用されるため、たとえ二日間で完了する予定の短期間の工事であっても、標識を掲げる必要があります。
この選択肢は不正解です。
電気工事業者は電気工事ごとに配線図などの記録を帳簿に記載し、少なくとも「5年間」保存しなければならないと定められています。
したがって、3年で廃棄するのは法令違反となります。
この選択肢は不正解です。
一般用電気工作物に関する電気工事を行う際、作業に従事する者は、主任電気工事士の指示に従わなければならないと定められています。
電気工事業法の規定に記載されています。
この選択肢は正解です。
この問題では、電気工事業の業務の適正化に関する法律について問われています。
規定についてすべて覚えるのは大変だと思いますが、この問題のところだけでも覚えていきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問41)へ