第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問39 (一般問題 問39)
問題文
「電気用品安全法」において、交流の電路に使用する定格電圧100V以上300V以下の機械器具であって、特定電気用品は。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問39(一般問題 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
「電気用品安全法」において、交流の電路に使用する定格電圧100V以上300V以下の機械器具であって、特定電気用品は。
- 定格電圧100V定格電流60Aの配線用遮断器
- 定格電圧100V、定格出力0.4kWの単相電動機
- 定格静電容量100μFの進相コンデンサ
- 定格電流30Aの電力量計
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「電気用品安全法」において、特定電気用品とは、特に安全性に注意が必要とされる機器であり、法令で定められた要件に適合しなければ販売や使用が認められません。本問題では、交流の電路に使用する定格電圧100V以上300V以下の機械器具の中から、特定電気用品に該当するものを選ぶ問題です。
配線用遮断器は、過電流や短絡電流を遮断するための装置であり、安全性に関して特に注意が必要な特定電気用品に該当します。
特定電気用品
単相電動機は特定電気用品には該当せず、一般電気用品として扱われます。
一般電気用品
進相コンデンサは、主に電力の力率改善のために使用されますが、特定電気用品には該当しません。
一般電気用品
電力量計は電力の測定器具であり、特定電気用品には該当しません。
一般電気用品
この問題において特定電気用品に該当するのは、「定格電圧100V定格電流60Aの配線用遮断器」のみです。それ以外の選択肢は特定電気用品ではありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
選択肢から問題文に合ったものを選びましょう。
特定電気用品:発火や感電などの危険性が特に高いとされる電気製品です。
定格電圧100V、定格電流60Aの配線用遮断器は、この規定に該当します。
この選択肢は正解です。
定格電圧100V、定格出力0.4kWの単相電動機は、電気用品安全法(PSE法)における特定電気用品には該当しません。
単相電動機は「非特定電気用品(PSE丸形マーク)」に分類されることが一般的です。
この選択肢は不正解です。
進相コンデンサは、「非特定電気用品(PSE丸形)」に分類されるため、特定電気用品(PSE菱形)ではありません。
この選択肢は不正解です。
電力量計は、一般的に「非特定電気用品(PSE丸形)」に分類されるため、PSE(菱形)ではありません。
この選択肢は不正解です。
この問題では、特定電気用品について問われています。
特定電気用品を理解し、特定電気用品に定められている製品を覚えていきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問40)へ