第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問17 (一般問題 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問17(一般問題 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

有効落差100m、使用水量20m3/sの水力発電所の発電機出力[MW]は。
ただし、水車と発電機の総合効率は85%とする。
  • 1.9
  • 12.7
  • 16.7
  • 18.7

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

有効落差 100 m、使用水量 20 m³/s の水力発電所の発電機出力を計算します。発電機の総合効率は 85% です。この場合、水力発電の出力は以下の式で求めます。

出力 (P) = 水の重力エネルギー × 効率
具体的には、
P = ρ × g × Q × H × η

ここで:

ρ: 水の密度 (約 1000 kg/m³)

g: 重力加速度 (約 9.8 m/s²)

Q: 使用水量 (m³/s)

H: 有効落差 (m)

η: 総合効率

計算過程:

水の密度 (ρ) と重力加速度 (g) の積は 1000 × 9.8 = 9800 [N/m³]。

Q と H を代入して、エネルギー量を計算します:
9800 × 20 × 100 = 19,600,000 [W] (理論的な出力)。

効率 (η = 85% = 0.85) を考慮:
19,600,000 × 0.85 = 16,660,000 [W]。

最終的に MW に変換:
16,660,000 ÷ 1,000,000 = 16.7 [MW]。

選択肢1. 1.9

使用水量や落差の規模から考えて、この数値は明らかに小さすぎます。計算のどこかで誤りがあったと考えられます。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 12.7

効率を過小評価している、または計算途中で単位変換ミスが発生した可能性があります。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 16.7

問題文の条件(有効落差、使用水量、効率)を正確に計算した結果、この数値が得られます。
この選択肢は正解です。

選択肢4. 18.7

効率を 100% で計算した場合の出力に近い数値で、効率を考慮していないため誤りです。
この選択肢は不正解です。

まとめ

水力発電における発電出力を求める際には、落差、使用水量、効率が重要な要素です。問題では効率が明示されているため、計算において効率を考慮する点に注意してください。また、MW(メガワット)への単位変換が含まれることも多いので、これも忘れず確認する必要があります。

参考になった数7

02

水力発電所の発電機出力の計算をします。

以下の計算式を使用します。

発電機出力(KW)=使用水量(m³/s)×有効落差(m)×9.8(重力加速度)×効率

計算過程

20×100×9.8×0.85=16,660(KW)

発電機出力(KW)を(MW)に変換します

16,660÷1,000=16.7(MW)

選択肢1. 1.9

この選択肢の回答は小さすぎます。

発電機出力の変換ミスか、

途中式の計算ミスが考えられます。

この選択肢は不正解です。

選択肢2. 12.7

効率の値が間違っている可能性があります。

効率は一般的には65%~85%ですが、

今回の問題文には85%と表記されているので注意しましょう。

この選択肢は不正解です。

選択肢3. 16.7

問題文の発電機出力を計算すると

この選択肢の値になります。

この選択肢は正解です。

選択肢4. 18.7

効率を計算し忘れているか、

途中式で計算ミスがあるかだと思います。

この選択肢は不正解です。

まとめ

水力発電所の発電機出力を求める式では、水量・落差・効率がポイントになります。

効率は一般的には65%~85%となっていますが、今回の問題文には数値が記載されています。

また、問題文をよく読み単位の変換が必要な場合には、単位に注意しましょう。

参考になった数0