第一種電気工事士の過去問
令和5年度(2023年) 午後
一般問題 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 一般問題 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
「電気設備の技術基準の解釈」において、D種接地工事に関する記述として、誤っているものは。
- D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下でなければ、D種接地工事を施したものとみなされない。
- 接地抵抗値は、低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω以下であること。
- 接地抵抗値は、100Ω以下であること。
- 接地線は故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、D種接地工事に関する規定についての理解を問うものです。D種接地工事は、主に低圧電気設備において接地電流を安全に大地へ流すために行われる工事であり、その具体的な条件や目的について正しい知識を持つことが必要です。
D種接地工事における抵抗値の基準は100Ω以下とされており、10Ω以下という記述は誤りです。
不適切
地絡事故時に自動遮断装置を備える場合、接地抵抗値が500Ω以下であれば基準を満たしています。この記述は正しいです。
適切
D種接地工事では、接地抵抗値は原則として100Ω以下であることが求められます。この記述は正しいです。
適切
接地線は、故障電流を安全に大地に逃がすための役割を担います。この記述は正しいです。
適切
D種接地工事において、接地抵抗値は100Ω以下であれば基準を満たします。10Ω以下とする記述は誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和5年度(2023年) 午後問題一覧
次の問題(問36)へ