第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問37 (一般問題 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問37(一般問題 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。
  • 油中ガス分析
  • 真空度測定
  • 絶縁耐力試験
  • 酸価度試験(全酸価試験)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

変圧器の絶縁油の劣化診断において、絶縁油の特性を評価するための試験がいくつかあります。これらの試験は、絶縁油の状態を把握するために実施されますが、すべてが劣化診断に直接関連するわけではありません。この問題では、劣化診断に直接関係のない試験を特定することが求められています。

選択肢1. 油中ガス分析

油中に発生するガス(例えば水素、一酸化炭素、メタンなど)は、絶縁油や変圧器の内部異常や劣化状態を示す重要な指標です。劣化診断に直接関係があります。
適切

選択肢2. 真空度測定

真空度測定は、変圧器の絶縁油の診断とは直接関係がありません。これは主に真空引き処理など、絶縁油の交換や注入作業に関連する測定です。
不適切

選択肢3. 絶縁耐力試験

絶縁油の絶縁耐力試験は、油の絶縁性能を確認するために行われます。これにより、絶縁油の劣化や汚染の程度を診断できます。劣化診断に直接関係があります。
適切

選択肢4. 酸価度試験(全酸価試験)

酸価は絶縁油の劣化状態を示す指標の一つであり、油の酸化による劣化を把握するために行われます。劣化診断に直接関係があります。
適切

まとめ

真空度測定は、絶縁油そのものの劣化診断には直接関係がありません。他の選択肢はすべて絶縁油の劣化診断に関連する試験です。

 

参考になった数6

02

変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものを選択肢から選びましょう。

長期間によって劣化した絶縁油を定期的にメンテナンスする事で、変圧器の長寿命化・安全運用・信頼性を向上させる事ができます。

選択肢1. 油中ガス分析

油中ガス分析は絶縁油の中に溶け込んているガスを分析し、変圧器内部の異常を検出してくれます。

よってこの選択肢は、絶縁油の劣化診断に直接関係に直接関係するので不正解です。

選択肢2. 真空度測定

真空度測定は真空遮断器の診断に関係します。

絶縁油の劣化診断に直接関係しないです。

よってこの選択肢は正解です。

選択肢3. 絶縁耐力試験

絶縁耐力試験は電気的な絶縁性能を確認する試験です。

劣化により水分や異物が増えると、絶縁破壊電圧が低下します。

この選択肢は不正解です。

選択肢4. 酸価度試験(全酸価試験)

酸価度試験では、酸価が高くなると、油の酸化が進行し沈殿物が発生して、冷却性能や絶縁性能が低下します。

基準値として0.1mgKOH/g以下が望ましいです。

この選択肢は不正解です。

まとめ

今回の問題では、変圧器の絶縁油の劣化診断について問われています。

絶縁油の劣化要因や劣化診断方法を理解し、覚えていきましょう。

参考になった数0