第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問1 (一般問題 問1)
問題文
図のような鉄心にコイルを巻き付けたエアギャップのある磁気回路の磁束Φを2×10−3Wbにするために必要な起磁力Fm[A]は。
ただし、鉄心の磁気抵抗R1=8×105H−1、エアギャップの磁気抵抗R2=6×105H−1とする。
ただし、鉄心の磁気抵抗R1=8×105H−1、エアギャップの磁気抵抗R2=6×105H−1とする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問1(一般問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような鉄心にコイルを巻き付けたエアギャップのある磁気回路の磁束Φを2×10−3Wbにするために必要な起磁力Fm[A]は。
ただし、鉄心の磁気抵抗R1=8×105H−1、エアギャップの磁気抵抗R2=6×105H−1とする。
ただし、鉄心の磁気抵抗R1=8×105H−1、エアギャップの磁気抵抗R2=6×105H−1とする。

- 1400
- 2000
- 2800
- 3000
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
対応する磁気回路が与えられているので、この磁気回路を電気回路のようにみなして、オームの法則を適用して解きます。
Fm = (R1+R2)φ
=(8×105+6×105)×2×10-3
=14×105×2×10-3
=28×102
=2800 [A]
となります。
値が異なります。
値が異なります。
正解です。
値が異なります。
電気回路と磁気回路では以下の対応関係があります。これらの量については、それぞれの回路で同じ関係式が成り立ちます。
• 起電力 E[V] と起磁力 Fm[A]
• 電流 I[A] と磁束 φ[Wb]
• 導電率 σ[S/m] と透磁率 µ[H/m]
• 電気抵抗 R =l / (σS) [Ω] と磁気抵抗 Rm =l / (µS) [H−1] ( lは長さ、Sは断面積)
N回巻コイルに電流Iが流れているときの起磁力は
Fm =NI
です。磁気回路のオームの法則は、
Fm = φRm
です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問2)へ