第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問22 (一般問題 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問22(一般問題 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

写真に示す機器の用途は。
問題文の画像
  • 高電圧を低電圧に変圧する。
  • 大電流を小電流に変流する。
  • 零相電圧を検出する。
  • コンデンサ回路投入時の突入電流を抑制する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、写真に示された機器の用途について問うものです。写真に示されているのは、通常「コンデンサバンク」の一部であり、主に電力系統において電圧を変換する、あるいは電流を管理する役割を果たす装置です。この装置は、高電圧の管理や電流を一定の範囲内に収めるために使用されることが多く、特に電力供給における安定化のために重要な役割を果たします。

選択肢1. 高電圧を低電圧に変圧する。

写真の機器は、主に電力システム内で「高電圧を低電圧に変圧する」ために使用されるもので、特に配電システムで使われます。これは変圧器と呼ばれ、電圧の計測などの為に高電圧を低電圧に変圧することにより配電用の電圧に変換して安定した電力供給を実現します。電気エネルギーを遠距離に送電する際や、家庭用電圧に降圧する際に使用されます。上部についている2本のヒューズがポイントとなります。この選択肢は正解です。

 

選択肢2. 大電流を小電流に変流する。

大電流を小電流に変換する機能は、電流変成器(CT)の役割です。この選択肢は不正解です。

選択肢3. 零相電圧を検出する。

写真に示された機器は、電圧の変換を行う装置であって、電圧の「検出」や監視を行うものではありません。電圧検出には別のセンサーが必要です。この選択肢は不正解です。

選択肢4. コンデンサ回路投入時の突入電流を抑制する。

コンデンサ回路投入時の突入電流を抑制する装置は、サージ吸収器などが一般的です。この機器はその役割には関与していません。この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、機器の基本的な役割について理解することが求められます。写真に示された機器は、「高電圧を低電圧に変圧する」役割を果たす装置であり、これは変圧器として電力システムでよく使用されます。

 

参考になった数2

02

写真の機器は、計器用変圧器です。

高電圧を測定可能な低電圧に変換する装置です。

選択肢1. 高電圧を低電圧に変圧する。

この選択肢の機器は、計器用変圧器です。

高電圧を低電圧に変換し、安全に電圧測定や保護リレーの動作に使用する装置です。

よって、この選択肢は正解です。

選択肢2. 大電流を小電流に変流する。

この選択肢の機器は、計器用変流器です。

大電流を小電流に変換し、電流測定や保護リレーの動作に使用する装置です。

よって、この選択肢は不正解です。

選択肢3. 零相電圧を検出する。

この選択肢の機器は、零相変圧器です。

地絡事故を検出し障害を最小限に抑える為の機器です。

よって、この選択肢は不正解です。

選択肢4. コンデンサ回路投入時の突入電流を抑制する。

この選択肢の機器は、突入電流抑制リアクトルです。

コンデンサ回路投入時の突入電流を抑制する為に、コンデンサの直前に設置するリアクトルです。

よって、この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題は、写真に示す機器の用途を選びます。

機器の名称や用途を理解し、実際に物と紐づけて覚えていきましょう。

参考になった数1