第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問3 (一般問題 問3)
問題文
図のような交流回路において、電源電圧は120V、抵抗は8Ω、リアクタンスは15Ω、回路電流は17Aである。この回路の力率[%]は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問3(一般問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような交流回路において、電源電圧は120V、抵抗は8Ω、リアクタンスは15Ω、回路電流は17Aである。この回路の力率[%]は。

- 38
- 68
- 88
- 98
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
電圧E=120[V]を位相の基準として、電流を複素数で表します。抵抗を流れる電流は、
IR = 120/8 = 15 [A]
リアクタンスを流れる電流は、
IL = 120 / (15j) = −8j [A]
になります。合成電流は、
I = IR + IL = 15 − 8j [A]
です。力率は I と E の位相差 (角度) の余弦ですから、
cos θ = |IR| / |I| = 15 / √(152 + 82) = 15 / 17 ≃ 0.88 = 88 [%]
となります。
値が異なります。
値が異なります。
正解です。
値が異なります。
交流回路の基礎的な問題です。交流の電圧電流は正弦波なので、振幅と位相を含めた複素数で表現すると計算に便利です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
交流回路の力率を求める問題です。
並列回路のために全体の回路Iの電流値と抵抗に流れる電流値Ir の商がこの回路の力率となります。
力率⁼Ir/Iで15/17≒0.882
よって88%が正解となります。
誤:計算で求めた数値と異なります。
誤:計算で求めた数値と異なります。
正:計算結果からこれが正解となります。
誤:計算で求めた数値と異なります。
パッと見ですと複雑に数字が並べられていて分かりづらいと思いますが、必要な数値を拾って計算すれば難しくない問題でした。
このような覚えておけば難しくない問題を解いてから他の問題に取り掛かれば時間の節約と点数が稼げます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問4)へ