第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問49 (配線図問題 問9)
問題文
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑨で示す機器の役割として、誤っているものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問49(配線図問題 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑨で示す機器の役割として、誤っているものは。

- コンデンサ回路の突入電流を抑制する。
- 電圧波形のひずみを改善する。
- 第5調波等の高調波障害の拡大を防止する。
- コンデンサの残留電荷を放電する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、図に示された高圧受電設備の機器に関して、誤った役割を選ぶことが求められています。設備の各機器が持つ正しい役割を理解し、誤った記述を識別することがポイントです。
この記述は正しいです。コンデンサ回路の突入電流を抑制するための機器が設置されており、機器の役割として適切です。
この選択肢は不正解です。
この記述は正しいです。高圧設備では、電圧のひずみを抑制し、安定した電圧供給を行うための機器が存在します。この機能は、電圧品質の維持に重要です。
この選択肢は不正解です。
この記述は正しいです。高調波障害は電力システムの品質に影響を与えるため、それを抑制する機器が設置されています。この機能は、電気設備の安定性を向上させます。
この選択肢は不正解です。
コンデンサの放電時間は、通常、安全を考慮して一定の時間をかけて行われます。短縮しすぎると、異常電流の発生や機器の損傷につながる可能性があるため、記述として不適切です。
この選択肢は正解です。
この問題では、高圧受電設備における機器の役割に関する理解が求められました。設備の安定性や安全性を確保するためには、高調波の抑制、電圧品質の維持、突入電流の抑制などの機能が重要です。誤った記述を識別し、各機器の適切な役割を正しく理解することが必要です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
この問題では図記号⑨が示す直列リアクトル:高調波の発生の抑制と進相コンデンサを高圧電路につなぐ瞬間に流れる突入電流の抑制が目的のものの正しい知識が求められます。
そして、機器の役割としての誤りを見つけることが求められます。
この選択肢は正解です。
直列リアクトルは、コンデンサ投入時に流れる突入電流を制限し、機器の損傷を防ぎます。
この選択肢は正解です。
直列リアクトルは、特定の高調波(特に第5調波)を抑制することで、電圧波形の歪みを緩和します。
この選択肢は正解です。
リアクトルは高調波フィルターとして機能し、共振の発生を防ぎ、第5調波などの異常な高調波電流がコンデンサに流れ込むのを抑えます。
この選択肢は不正解です。
残留電荷の放電は、放電抵抗器が担当します。リアクトルにはそのような機能はありません。
従ってこの選択肢が機器の役割を誤って述べています。
この問題を解くにあたり必要な注意事項を以下のようにまとめました。
図記号⑨の機器は「直列リアクトル」で、主に高調波対策と突入電流の抑制が目的となります。
残留電荷の放電は別途設置される「放電抵抗器」の役割となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
⑨で示す機器は直列リアクトル(SR, Serires Reactor)です。この部分の回路は、進相コンデンサにより誘導性リアクタンスを減らし、負荷の力率を改善することが目的です。しかし、進相コンデンサは配電系統のリアクタンスと共振回路を形成するため、負荷側で高調波が発生すると、この高調波が共振によって増大し、配電系統のリアクタンス側に流れるという問題があります。直列リアクトルはこれを軽減するために設置されるもので、想定される高調波(第5高調波など)に対して、この回路が十分誘導性となるように設定されます。
この記述は正しいです。コンデンサ回路をオンにした瞬間に流れる突入電流には多くの高調波が含まれ、 ⑨の機器はこれを減少する効果があります。
この記述は正しいです。高調波は基本波をひずませるので、これを減少させれば、電圧波形のひずみは改善されます。
この記述は正しいです。 ⑨の機器は高調波障害を軽減するために設けられたものです。
この記述は誤りです。 ⑨の機器は、コンデンサの残留電荷を放電するために設けられたものではありません。
直列リアクトルは、負荷で発生した高調波障害の電源への拡大を防止するものです。また、電圧波形のひずみを軽減したり、コンデンサ回路の突入電流を抑制する効果もあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問50)へ