1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問25 ((旧)平成25年〜27年度 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問25((旧)平成25年〜27年度 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

渓流保全工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 帯工は、渓床の過度の洗掘を防止するために設けるものであり、原則として、天端高は計画渓床高と同一として落差をつけない。
  • 水制工は、流水や流送土砂をはねて渓岸侵食を防止するとともに、流水や流送土砂の流速を増加させて渓床低下を促進するために設けるものであり、瀬、淵の創出効果も期待できる。
  • 護岸工は、主に渓岸の横侵食を防止するために施工するものであり、渓岸崩壊のおそれのある床固工の袖部には設置しない。
  • 床固工は、渓床堆積物の流出を抑制し、渓床の著しい変動を防止するために設けるものであり、原則として、渓床の連続性を確保するための斜路や魚道などは設置しない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、設問の通り。
帯工は、落差を考えない床固工であり、施工高さは天端を渓床と同一とし施工します。

2、誤り。
水制工は、流水や流送土砂をはねて渓岸浸食を防止するとともに、流水や流送土砂の流速を減少させて縦浸食を防止するものであり、瀬・淵の創出効果には期待できません。

3、誤り。
護岸工は、床固・えん堤上流部崩壊の脚部に設けて崩壊を防止します。

4、誤り。
床固工は渓流域に生息する生物の往来に支障しないように、前のりを緩い勾配にするほか、魚道を設置する必要があります。

参考になった数44

02

〇帯工は縦浸食の防止に計画するものであり、計画渓床高と同じになるとは限りません。

参考になった数33

03

渓流保全工では各工種の基本機能を理解し、現代的な環境配慮と構造安定性を両立させた計画・施工が重要です。

選択肢1. 帯工は、渓床の過度の洗掘を防止するために設けるものであり、原則として、天端高は計画渓床高と同一として落差をつけない。

正しい

 

帯工は渓床の過度な洗掘防止を目的とし、

天端高を計画渓床高と同一にして落差をつけないのが原則です。

落差があると下流側の洗掘が進行し、帯工自体の安定性も損なわれる恐れがあります。

選択肢2. 水制工は、流水や流送土砂をはねて渓岸侵食を防止するとともに、流水や流送土砂の流速を増加させて渓床低下を促進するために設けるものであり、瀬、淵の創出効果も期待できる。

誤り

 

水制工は流水や流送土砂をはねて渓岸侵食を防止しますが、

流速を増加させて渓床低下を促進するものではありません

むしろ流速を調整し、渓床の安定化を図るものです。

選択肢3. 護岸工は、主に渓岸の横侵食を防止するために施工するものであり、渓岸崩壊のおそれのある床固工の袖部には設置しない。

誤り

 

護岸工は渓岸の横侵食防止が主目的ですが、

床固工の袖部は特に崩壊の危険性が高い箇所であるため、

護岸工の設置が重要です。

袖部の保護により床固工全体の安定性を確保できます。

選択肢4. 床固工は、渓床堆積物の流出を抑制し、渓床の著しい変動を防止するために設けるものであり、原則として、渓床の連続性を確保するための斜路や魚道などは設置しない。

誤り

 

床固工は渓床の安定化を図りますが、

生態系保全の観点から魚道や斜路等の連続性確保施設の設置が推奨されています。

 

まとめ

治水機能と環境機能の両立が求められる現代の砂防事業の基本方針です。

参考になった数0