1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問26 ((旧)平成25年〜27年度 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問26((旧)平成25年〜27年度 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
- 排土工は、地すべり頭部の土塊を排除し、地すべりの滑動力を低減させるための工法で、その上方斜面の潜在的な地すべりを誘発することのないことを事前に確認した上で施工する。
- 杭工は、鋼管杭などですべり面を貫いて基盤まで挿入することによって、地すべり滑動力に対して直接抵抗する工法で、杭の根入れ部となる基盤が弱く、地盤反力の小さい場所に適している。
- 押え盛土工は、地すべり末端部に排水性のよい土を盛土し、地すべり滑動力に抵抗する力を増加させるための工法で、一般に排土工と併用すると効果的である。
- アンカー工は、斜面から基盤に鋼材などを挿入し、基盤内に定着させた鋼材などの引張り強さを利用して斜面を安定化させる工法で、特に緊急性が高く早期に効果を発揮させる必要がある場合などに用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
排土工は、地すべりの滑動力・推力を低減させるために設置するものであり、その上方斜面の潜在的な地すべりを誘発することのないことを事前に確認しなければなりません。
2、誤り。
杭工は、杭の根入れ部となる基盤が強固で、地すべりブロックの中央部より下部で地盤反力が大きい場所に適しています。
3、設問の通り。
押え盛土工は、地すべり末端部に盛土し抵抗力を付加することで、地すべりに抵抗力を向上させる工法です。
4、設問の通り。
アンカー工は、反力構造物と地盤を一体化させることにより安定化させる工法です。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
参考になった数41
この解説の修正を提案する
03
排土工の安全性確認、杭工の基盤条件、押え盛土工と排土工の組み合わせ効果、
アンカー工の即効性など、現場条件に応じた適切な工法選択と施工管理が求められます。
正しい
排土工は地すべり頭部の土塊除去により滑動力を低減する工法です。
施工前に上方斜面の地質調査を十分行い、
新たな地すべりを誘発しないことを確認することが重要で、
安全性確保の基本的な留意事項です。
誤り
杭工は基盤の地盤反力が大きい場所に適用される工法です。
基盤が弱く地盤反力が小さい場所では、
杭の抵抗力が十分発揮されず、効果的でありません。
強固な基盤への根入れが杭工の効果発揮の前提条件です。
正しい
押え盛土工は地すべり末端部に排水性良好な土を盛土し、
抵抗力を増加させる工法です。
頭部の排土工と組み合わせることで、安定性が大幅に向上します。
正しい
アンカー工は基盤内定着部の引張り強度を利用した工法で、
施工後速やかに効果を発揮します。
緊急性が高い場合や早期安定化が必要な現場において、
迅速な対応が可能な有効な対策工法です。
地すべり防止工では、各工法の適用条件と効果を正しく理解することが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問27)へ