1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問30 ((旧)平成25年〜27年度 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問30((旧)平成25年〜27年度 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

アスファルト舗装道路の排水性舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • すりつけ最小厚さは、使用する混合物の粗骨材が多いのですりつけが難しく骨材も飛散しやすいので、粗骨材の最大粒径以上とする。
  • 混合物の締固めは、敷均し後の温度低下が早いため、温度管理には十分注意して敷均し終了後速やかに初転圧を行い、所定の締固め度を初転圧及び二次転圧のロードローラによる締固めで確保する。
  • タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧時の温度が高すぎるとタイヤに混合物が付着しやすく、空隙つぶれの生じる懸念もあることから、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行う。
  • 舗装に使用するタックコートは、下層の防水処理としての役割も期待されており、原則としてアスファルト乳剤(PK−4)を使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適当でないものは「舗装に使用するタックコートは、下層の防水処理としての役割も期待されており、原則としてアスファルト乳剤(PK−4)を使用する。」です。

選択肢1. すりつけ最小厚さは、使用する混合物の粗骨材が多いのですりつけが難しく骨材も飛散しやすいので、粗骨材の最大粒径以上とする。

設問の通り。
排水性舗装に使用する混合物は、粗骨材が多く間隙率が高いため、すりつけが難しく骨材も飛散しやすい。そのため、すりつけ最小厚さは粗骨材の最大粒径以上とする必要があります。

選択肢2. 混合物の締固めは、敷均し後の温度低下が早いため、温度管理には十分注意して敷均し終了後速やかに初転圧を行い、所定の締固め度を初転圧及び二次転圧のロードローラによる締固めで確保する。

設問の通り。
混合物の締固めは、敷均し後の温度低下が早いため、温度管理には十分注意して敷均し終了後速やかに初転圧を行い、二次転圧のロードローラによる締固めで所定の締め固め度を確保します。

選択肢3. タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧時の温度が高すぎるとタイヤに混合物が付着しやすく、空隙つぶれの生じる懸念もあることから、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行う。

設問の通り。
タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧時の温度が高すぎるとタイヤに混合物が付着しやすく、空隙つぶれの生じる懸念もあることから、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行う必要があります。
また、仕上げ転圧の回数は2回(1往復)です。

選択肢4.

舗装に使用するタックコートは、下層の防水処理としての役割も期待されており、原則としてアスファルト乳剤(PK−4)を使用する。

誤り。
タックコートは、ゴム入りアスファルト乳剤を使用するのが原則です。

参考になった数67

02

〇排水性舗装であり、ゴム入りアスファルト乳剤を用いるべきです。

参考になった数41

03

排水性舗装の施工では、粗骨材の特性を考慮したすりつけ厚さの確保、

温度低下の早さに対応した迅速な転圧作業、タイヤローラ使用時の適切な温度管理、

防水性能を重視したタックコート材料の選択が重要な品質管理項目となります。

選択肢1. すりつけ最小厚さは、使用する混合物の粗骨材が多いのですりつけが難しく骨材も飛散しやすいので、粗骨材の最大粒径以上とする。

正しい

 

排水性舗装は粗骨材が多く空隙率が高いため、

すりつけ部では骨材の飛散や施工困難が生じやすくなります

粗骨材の最大粒径以上の厚さを確保することで、適切な締固めと骨材飛散防止が可能となります。

選択肢2. 混合物の締固めは、敷均し後の温度低下が早いため、温度管理には十分注意して敷均し終了後速やかに初転圧を行い、所定の締固め度を初転圧及び二次転圧のロードローラによる締固めで確保する。

正しい

 

排水性舗装混合物は空隙率が高く温度低下が早いため、

敷均し後の迅速な初転圧が重要です。

温度管理を徹底し、ロードローラによる初転圧・二次転圧で所定の締固め度を確保する必要があります。

選択肢3. タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧時の温度が高すぎるとタイヤに混合物が付着しやすく、空隙つぶれの生じる懸念もあることから、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行う。

正しい

 

タイヤローラによる仕上げ転圧では、

温度が高すぎるとタイヤへの付着や空隙つぶれが発生します

混合物がタイヤに付着しない適切な表面温度まで冷却してから仕上げ転圧を行うことが重要です

選択肢4.

舗装に使用するタックコートは、下層の防水処理としての役割も期待されており、原則としてアスファルト乳剤(PK−4)を使用する。

誤り

 

排水性舗装では下層への雨水浸透を防ぐため、防水性の高いタックコートが必要です。

一般的なPK4ではなく、ゴム入りアスファルト乳剤(PKR)など

防水性能の高い材料を使用するのが原則です。

まとめ

施工のポイントが多いです。重要なので覚えておきましょう。

参考になった数0