1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度
問47 ((旧)平成25年〜27年度 問47)
問題文
下水道管路施設のマンホールの構造に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 平成25年度 問47((旧)平成25年〜27年度 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
下水道管路施設のマンホールの構造に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 副管は、マンホール内での清掃作業を容易にし、流水による底部などの摩耗を防ぐ役割があることから、上流管きょと下流管きょの段差が1.0m以上の場合に設ける。
- マンホールの床版下及び最下段中間スラブ下の有効高さは、維持管理作業に支障のないように、インバートから2m以上を確保するのが望ましい。
- 上流管きょと下流管きょとの最小段差は、マンホール部での水理損失を考慮して2cm程度設ける。
- マンホールが深くなる場合には、維持管理上の安全面を考慮して、3~5mごとに踊り場として中間スラブを設けることが望ましい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
副管は、マンホール内での清掃作業を容易にし、流水による底部などの摩耗を防ぐ役割があることから、上流管きょと下流管きょの段差が0.6m以上の場合に設けます。
2、設問の通り。
3、設問の通り。
4、設問の通り。
問2~4については、数値及び以上なのか未満なのかを覚えておきましょう。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
平成25年度 問題一覧
次の問題(問48)へ