1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問62 ((旧)平成25年〜27年度 問62)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問62((旧)平成25年〜27年度 問62) (訂正依頼・報告はこちら)

レベルと標尺を用いる水準測量に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • レベルの円形水準器の調整は、望遠鏡をどの方向に動かしてもレベルの気泡が円形水準器の中央にくるように調整する。
  • 自動レベルは、円形水準器及び気泡管水準器により観測者が視準線を水平にした状態で自動的に標尺目盛を読み取るものである。
  • 電子レベルは、電子レベル専用標尺に刻まれたパターンを観測者の目の代わりとなる検出器で認識し、電子画像処理をして高さ及び距離を自動的に読み取るものである。
  • 標尺の付属円形水準器の調整は、標尺が鉛直の状態で付属水準器の気泡が中央にくるように調整する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 問題文のとおりです。

2 . 自動レベルは、円形水準器により水平に整準することで、自動的に水準線が水平になります。
記述のように自動的に標尺目盛を読み取れるのは、電子レベルです。
よって、2は適当ではありません。

3 . 問題文のとおりです。

4 . 問題文のとおりです。

参考になった数27

02

正解は 2 です。
 自動的に 標尺目盛を読み取れません。

その他の選択肢は下記の通りです。

1 レベルの円形水準器の調整はレベルの気泡が円形水準器の中央にくるように調整する。
これは適当です。

3 電子レベルは、電子画像処理をして高さ及び距離を 自動的に 読み取るものである。
これは適当です。

4 標尺の付属円形水準器の調整は、標尺が鉛直の状態で付属水準器の気泡が中央にくるように調整する。
これは適当です。

参考になった数13

03

この問題は、レベルと標尺を用いた水準測量における機器の種類と調整方法の理解を問うものです。

普通のレベル、自動レベル、電子レベルの違いや、標尺付属の水準器の扱いについて正しく把握することが求められます。

選択肢1. レベルの円形水準器の調整は、望遠鏡をどの方向に動かしてもレベルの気泡が円形水準器の中央にくるように調整する。

円形水準器は望遠鏡の水平を大まかに合わせるためのもので、どの方向でも気泡が中央にくるように調整します。

選択肢2. 自動レベルは、円形水準器及び気泡管水準器により観測者が視準線を水平にした状態で自動的に標尺目盛を読み取るものである。

自動レベルは視準線を自動で水平にする機能を持つもので、観測者が水平に合わせる必要はないです。

また、標尺目盛の読み取りも自動ではなく、観測者が行います。

選択肢3. 電子レベルは、電子レベル専用標尺に刻まれたパターンを観測者の目の代わりとなる検出器で認識し、電子画像処理をして高さ及び距離を自動的に読み取るものである。

電子レベルは、電子レベル専用標尺のパターンを検出器で読み取り、電子画像処理で高さや距離を自動読み取りします。

選択肢4. 標尺の付属円形水準器の調整は、標尺が鉛直の状態で付属水準器の気泡が中央にくるように調整する。

標尺の付属円形水準器の調整は、標尺が鉛直の状態で水準器の気泡が中央にくるように調整します。
標尺の付属水準器は鉛直方向の確認用なので、鉛直時に気泡が中央になるように調整します。

まとめ

レベル測量における各種レベル(普通レベル、自動レベル、電子レベル)と標尺の扱い・調整方法に関する理解を問うものです。

水準測量では、視準線を水平に保つことや標尺の正確な読み取りが重要であり、機器ごとの仕組みや調整方法を正確に理解しておく必要があります。

参考になった数0