1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問75 ((旧)平成25年〜27年度 問75)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問75((旧)平成25年〜27年度 問75) (訂正依頼・報告はこちら)
- 過去に発生した労働災害と同様の作業等の災害の発生防止対策としては、工事現場に潜在する危険性又は有害性などの調査(リスクアセスメント)を行い、リスクの軽減措置の検討及び実施をすることが必要である。
- 車両系建設機械などの事故の防止対策として、あらかじめ使用する機械の種類及び能力、運行経路、作業方法などを示した作業計画を作成し、これに基づき作業することが必要である。
- 新たに現場に入場する労働者の災害防止対策として、新規入場者教育により、現場状況、規律、安全作業などについて必要事項を十分教育しておくことが必要である。
- 足場面からの墜落防止対策として、作業床には手すり及び幅木等を設置するが、手すりわくの構造は労働者の墜落防止のために有効な水平材を有するものに限られ斜材を有しないことが必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.適当です。建設機械については、作業半径を図面に明記し立ち入り禁止措置をどう実施するかも記載するとより安全です。
3.適当です。新規入場者は特に入所1週間以内の事故が多いため、特に注意を払うべきです。
4.手すりわくの構造は、労働者の墜落防止のために有効な水平材を有するものに加え、斜材や縦材を有するものが使用されます。
よって、4は適当ではありません。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
斜材も必要に応じて用いることがあります。
その他の選択肢は下記の通りです。
1 災害発生防止対策として,現場に潜在する危険性又は有害性などの調査(リスクアセスメント)を行い,リスクの軽減措置の検討及び実施をすることが必要です。
2 車両系建設機械などの事故の防止対策として使用する機械の種類及び能力,運行経路,作業方法などを示した作業計画を作成し,これに基づき作業することが必要です。
3 新たに現場に入場する労働者の災害防止対策として,新規入場者教育により,現場状況,規律,安全作業などについて必要事項を十分教育しておくことが必要です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
建設工事では、労働災害を防止するために様々な対策が講じられます。過去の災害の再発防止、機械作業時の安全管理、新規入場者教育、足場からの墜落防止などが主な対象です。この問題では、提示された記述のうち不適切な労働災害防止策を選ぶことが求められます。
リスクアセスメントを行い、リスク軽減措置を検討・実施する
評価: 適切。過去の災害を踏まえた再発防止には、潜在リスクの調査と対策は必須です。
使用機械の種類・能力・運行経路・作業方法を作業計画に示し、計画に基づき作業
評価: 適切。安全作業のためには、計画に沿った作業管理が必要です。
現場状況、規律、安全作業を教育する
評価: 適切。新規入場者に対する安全教育は労働安全衛生法でも義務付けられています。
手すりわくは水平材のみで斜材は不要
評価: 不適切。
足場手すりには水平材・中間手すり・幅木だけでなく、斜材(補強材)も構造的に重要です。
「斜材を有さないことが必要」という記述は誤りです。斜材も安全性の確保に必要です。
建設現場での労働災害防止は、リスクアセスメント・作業計画・教育・足場安全が重要。
足場手すりには水平材だけでなく斜材も含めた構造が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問76)へ