1級土木施工管理技術の過去問
平成25年度
(旧)平成25年〜27年度 問84

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

1 . 工事中埋設物が露出した場合は常に点検等を行い、埋設物が露出時にすでに破損していた場合は、直ちに起業者及びその埋設物管理者に連絡し修理等の措置を求めます。
よって、1は正しいです。

2 . 道路上において、杭、矢板等を打設する場合には、埋設物が存在すると予見される位置の深さ2m程度まで掘削し、埋設物が発見された際は布掘りやつぼ掘りによって埋設物を露出させます。
よって、2は誤っています。

3 . 施工に先立ち、埋設物管理者等が保管する台帳に基づいて試掘を行い、その埋設物の種類等を目視により確認し、その位置を道路管理者及び埋設物管理者に報告します。
よって、3は正しいです。

4 . 埋設物に近接して掘削を行う場合は、周囲の地盤のゆるみ、沈下等に十分注意しながら、必要に応じて、埋設物管理者とあらかじめ協議し、埋設物の保安に必要な措置を行ないます。
よって、4は正しいです。

参考になった数14

02

正解は 2 です。
埋設物の位置までの機械掘削は埋設物の破損が懸念されてしまいます。

その他の選択肢は下記の通りです。

1 埋設物が露出した場合は常に点検等を行い,埋設物が露出時にすでに破損していた場合は,直ちに企業者及びその埋設物管理者に連絡し修理等の措置を求める。は適当です。

3 埋設物管理者等が保管する台帳に基づいて試掘を行い,その埋設物の種類等を目視により確認し,その位置を道路管理者及び埋設物管理者に報告する。は適当です。

4 埋設物に近接して掘削を行う場合は,周囲の地盤のゆるみ,沈下等に十分注意しながら,必要に応じて,埋設物管理者とあらかじめ協議し,埋設物の保安に必要な措置を講ずる。は適当です。

参考になった数6