1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問87 ((旧)平成25年〜27年度 問87)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問87((旧)平成25年〜27年度 問87) (訂正依頼・報告はこちら)

品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 品質管理を進めるうえで大切なことは、目標を定めて、その目標に最も早く近づくための合理的な計画を立て、それを実行に移すことである。
  • 品質特性を決める場合には、工程に対して処置をとりやすい特性で、完成後に結果のわかるものであることが望ましい。
  • 品質は必ずある値付近にばらつくものであり、設計値を十分満足するような品質を実現するためには、ばらつきの度合いを考慮して余裕を持った品質を目標とする必要がある。
  • 構造物に要求される品質は、一般に設計図書(図面)と仕様書に規定されており、この品質を満たすには、何を品質管理の対象項目とするかを決める必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 品質管理を進めるうえで大切なことは、目標を定めて、その目標に最も早く近づくための合理的な計画を立て、それを実行に移すことです。
よって、1は正しいです。

2 . 品質特性を決める場合には、工程に対して処置をとりやすい特性で、工程の段階ごとに結果のわかるものであることが望ましいです。
よって、2は誤っています。

3 . 品質は必ずある値付近にばらつくものであり、設計値を十分満足するような品質を実現するためには、ばらつきの度合いを考慮して余裕を持った品質を目標とする必要があります。
よって、3は正しいです。

4 . 構造物に要求される品質は、一般に設計図書(図面)と仕様書に規定されており、この品質を満たすには、何を品質管理の対象項目とするかを決める必要があります。
よって、4は正しいです。

参考になった数25

02

正解は 2 です。
品質特性は段階ごとに確認するものです。よって完成後に結果のわかるものであることが望ましい。は誤りです。

その他の選択肢は下記の通りです。

1 品質管理を進めるうえで大切なことは,目標を定めて,その目標に最も早く近づくための合理的な計画を立て,それを実行に移すことである。は適当です。

3 品質は必ずある値付近にばらつくものであり,設計値を十分満足するような品質を実現するためには,ばらつきの度合いを考慮して余裕を持った品質を目標とする必要がある。は適当です。

4 構造物に要求される品質は,一般に設計図書(図面)と仕様書に規定されており,この品質を満たすには,何を品質管理の対象項目とするかを決める必要がある。は適当です。

参考になった数14

03

品質管理では、設計図書や仕様書に基づき、構造物や製品の品質を計画的に確保することが基本です。

選択肢1. 品質管理を進めるうえで大切なことは、目標を定めて、その目標に最も早く近づくための合理的な計画を立て、それを実行に移すことである。

品質管理ではまず品質目標を設定し、その目標に最も早く達するための合理的な計画を立てて実行します。

これは適切な記述であり、品質管理の基本です。

選択肢2. 品質特性を決める場合には、工程に対して処置をとりやすい特性で、完成後に結果のわかるものであることが望ましい。

品質特性とは、製品や構造物の「性能や品質の重要な要素」を指します。

工程内で管理でき、必要に応じて早期に確認できる特性が望ましいです。

選択肢の「完成後に結果がわかるものだけ」という記述は、工程内での早期対応ができず、問題発見が遅れるため不適切です。

選択肢3. 品質は必ずある値付近にばらつくものであり、設計値を十分満足するような品質を実現するためには、ばらつきの度合いを考慮して余裕を持った品質を目標とする必要がある。

品質は必ずばらつきます。設計値を満たすには余裕を持った品質目標を設定することが必要です。

これにより、偶発的なばらつきによる不具合を防止できます。

選択肢4. 構造物に要求される品質は、一般に設計図書(図面)と仕様書に規定されており、この品質を満たすには、何を品質管理の対象項目とするかを決める必要がある。

構造物の品質は図面・仕様書で規定されています。

どの項目を管理するかを明確にすることが、品質管理の実施に不可欠です。

まとめ

品質管理では、計画的・合理的な目標設定、工程内での管理、ばらつきの考慮、管理対象の明確化が必要です。

「完成後に結果がわかるものだけを特性とする」という記述は、工程管理の観点から誤りです。

参考になった数0