1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問93 ((旧)平成25年〜27年度 問93)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問93((旧)平成25年〜27年度 問93) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事に伴う騒音、振動の防止対策に関する、次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ブルドーザを用いて掘削押し土を行う場合には、無理な負荷をかけないようにし、後進時の高速走行を避ける。
  • 特定建設作業では、一時的に規制値を超えても作業効率を上げ、発生期間を短縮するなど全体的に影響を小さくする。
  • 掘削は、できる限り衝撃力による施工を避け、無理な負荷をかけないようにし、不必要な高速運転やむだな空ぶかしを避ける。
  • 運搬車の走行速度は、道路及び付近の状況によって制限を加えるように計画し、不必要な急発進、急停止、空ぶかしなどを避ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . ブルドーザを用いて掘削押し土を行う場合には、無理な負荷をかけないようにし、後進時の高速走行を避けます。
よって、1は適当です。

2 . 特定建設作業では、規制値を超えて作業を行なってはいけません。
よって、2は適当ではありません。

3 . 掘削は、できる限り衝撃力による施工を避け、無理な負荷をかけないようにし、不必要な高速運転や無駄な空ぶかしを避けます。
よって、3は適当です。

4 . 運搬車の走行速度は、道路及び付近の状況によって制限を加えるように計画し、不必要な急発進、急停止、空ぶかしなどを避けます。
よって、4は適当です。

参考になった数16

02

正解は 2 です。
一時的にでも規制値を超えてはいけません。

その他の選択肢は下記の通りです。

1 ブルドーザを用いて掘削押し土を行う場合には,無理な負荷をかけないようにし,後進時の高速走行を避ける。は適当です。

3 掘削は,できる限り衝撃力による施工を避け,無理な負荷をかけないようにし,不必要な高速運転やむだな空ぶかしを避ける。は適当です。

4 運搬車の走行速度は,道路及び付近の状況によって制限を加えるように計画し,不必要な急発進,急停止,空ぶかしなどを避ける。は適当です。

参考になった数9

03

この問題は、建設工事に伴う騒音・振動の防止対策について、適切でない記述を選ぶものです。

選択肢1. ブルドーザを用いて掘削押し土を行う場合には、無理な負荷をかけないようにし、後進時の高速走行を避ける。

無理な負荷をかけず、後進時の高速走行を避けるのは適切。

選択肢2. 特定建設作業では、一時的に規制値を超えても作業効率を上げ、発生期間を短縮するなど全体的に影響を小さくする。

騒音・振動の規制は、安全や周囲への影響を考慮して厳守すべきであり、作業効率のために規制値を超えることは原則として認められません。したがって、この記述は不適当です。

選択肢3. 掘削は、できる限り衝撃力による施工を避け、無理な負荷をかけないようにし、不必要な高速運転やむだな空ぶかしを避ける。

衝撃力を避け、無理な負荷や高速運転を避けるのは適切。

選択肢4. 運搬車の走行速度は、道路及び付近の状況によって制限を加えるように計画し、不必要な急発進、急停止、空ぶかしなどを避ける。

道路状況に応じて急発進・急停止を避けるのは適切。

まとめ

建設工事では、騒音や振動による周辺環境への影響を最小限に抑えるために、作業方法や機械操作を工夫する必要があります。具体的には、

掘削や押し土作業では、ブルドーザに無理な負荷をかけず、後進時の高速走行を避ける。

掘削作業では衝撃力を抑え、高速運転や空ぶかしを避ける。

運搬車は道路状況に応じて走行速度を制限し、急発進・急停止・空ぶかしを避ける。

一方で、作業効率のために規制値を一時的に超えることは認められません。規制値は周囲環境や安全を守るための基準であり、遵守が必須です。

参考になった数0