1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問92 ((旧)平成25年〜27年度 問92)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問92((旧)平成25年〜27年度 問92) (訂正依頼・報告はこちら)
- コンクリートの圧縮強度
- コンクリート中の浮き、はく離、空隙
- コンクリートのひび割れの分布状況
- コンクリート中の鋼材の位置、径、かぶり
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
よって、1は電磁波を利用する方法で得ることのできない情報です。
2,3,4は、電磁波を利用する方法で得ることのできる情報です。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
コンクリートの圧縮強度、厚さは確認できません。
その他の選択肢は下記の通りです。
2 コンクリート中の浮き,はく離,空隙は確認できます。
3 コンクリートのひび割れの分布状況は確認できます。
4 コンクリート中の鋼材の位置,径,かぶりは確認できます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
この問題は、コンクリート構造物の非破壊検査(NDT: Non-Destructive Testing)に関するものです。特に、電磁波を利用する方法(X線法、電磁波レーダ法、赤外線法)で得られる情報と得られない情報について問われています。
電磁波法では「強度そのもの」を直接測ることはできません。圧縮強度の推定は超音波伝播速度試験や反発度法(シュミットハンマー)など機械的な方法によります。したがって、電磁波法では得られない情報です。
電磁波レーダ法や赤外線法を用いることで、内部の空隙や浮き、剥離の存在をある程度検知できます。
赤外線法などで表面温度分布を利用し、ひび割れの広がりや分布を推定できます。
電磁波レーダ法(電磁誘導法)で鉄筋探査が可能で、位置や径、かぶり厚さが調査できます。
X線法:コンクリート内部の密度差を画像化できる。空洞や浮き、はく離、ひび割れの分布状況を把握できます。
電磁波レーダ法(GPR):内部の鋼材位置やかぶり厚、空洞などの異常を検出可能です。
赤外線法:表面温度分布を利用して浮きやはく離、空隙を検出できます。
一方、コンクリートの圧縮強度はこれらの電磁波法では直接測定できません。圧縮強度は、コア試験や回折法などの別の方法で評価する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問91)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問93)へ