1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問25 ((旧)平成25年〜27年度 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問25((旧)平成25年〜27年度 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 排土工は、地すべりの推力を減少させることを目的としており、排土は地すべりの頭部域において行われ、末端域では行わない。
  • 排土工の施工は、斜面上部より下部に向って行うのを原則としており、上部斜面の地塊を下部に向って押し出し、これを排除する方法が取られる。
  • 盛土工は、すべり面が円弧形状の場合に効果が大きく、末端域の地塊の厚さが頭部域の地塊の厚さに比較して大きい場合に効果が特に大きい。
  • 盛土工は、地すべり末端での地下水の浸出域や浅部の透水層を遮断できる範囲に施工することにより、土塊中の間隙水圧が増大し、抑制効果が大きくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問のとおりです。排土工は地すべり土塊の頭部の荷重を除去することにより地すべりの滑動力を抑えるものです。荷重減少が目的ですので下方斜面でおこなうよりも上方斜面で行う方が、効果が高くなります。

2.設問のとおりです。下方斜面から行うと、施工性が悪くなるうえ、空隙を生じて災害、事故が発生しやすくなります。

3.設問のとおりです。すべり面を土砂が伝ってくる前に、土砂と砂防堤の間を盛土し、勾配を緩和しようとする工法です。

4.誤りです。土塊中の間隙水圧が「減少」し、抑制効果が大きくなります。ただし、地下水の出口が塞がれたり、背後部の地下水位が上昇したりして斜面が不安定になる恐れがあるため、地下水の処置には十分注意する必要があります。

参考になった数21

02

地すべり防止工に関して「排土工」と「盛土工」について述べられています。

1.適当です。

 排土工の目的について述べられています。

 文字通り「排土」=土を取り除くことを意味していますので、

 本文のとおり地すべりの推力の減少が目的のため、頭部域にて行われ

 末端域では行いません。

2.適当です。

 本文の通り斜面上部より下部に向かって行うことが原則であり、

 施工性も高いです。

3.適当です。

 「盛土工」を行うことが適正な現場状況について述べられています。

 「すべり面が円弧形状の場合」、「末端域の地塊の厚さが頭部域の

 地塊の厚さに比較して大きい場合」に行うと効果が特に大きい

 ということをおさえておきましょう。

4.適当ではありません。

 地すべり末端での地下水の浸出域や浅部の透水層を遮断できる範囲に

 施工する→「土塊中の間隙水圧が減少」→抑制効果がおおきくなる 

 が正しいです。 

参考になった数9

03

地すべり防止工に関する問題です

選択肢1. 排土工は、地すべりの推力を減少させることを目的としており、排土は地すべりの頭部域において行われ、末端域では行わない。

設問は適切となります。

排土工は、原則として頭部の排土により斜面の安定を図るようにします。

選択肢2. 排土工の施工は、斜面上部より下部に向って行うのを原則としており、上部斜面の地塊を下部に向って押し出し、これを排除する方法が取られる。

設問は適切となります。

排土時の安全性を確保するため、斜面上部より下部に向かって行うのを原則としています。上方斜面の地すべり規模が大きい場合は、別の防止工を採用します。

選択肢3. 盛土工は、すべり面が円弧形状の場合に効果が大きく、末端域の地塊の厚さが頭部域の地塊の厚さに比較して大きい場合に効果が特に大きい。

設問は適切となります。

盛土工は地すべり地塊の末端部に盛土を行うことにより、地すべり滑動力に抵抗する力を増加させるものです。

選択肢4. 盛土工は、地すべり末端での地下水の浸出域や浅部の透水層を遮断できる範囲に施工することにより、土塊中の間隙水圧が増大し、抑制効果が大きくなる。

設問は不適切となっています。

地すべり末端部で地下水が確認される場合は、押え盛土やその荷重によって地下水の出口が塞がれたり、背後部の地下水位が上昇したりして斜面が不安定になる恐れがあるため、地下水の処置には十分に注意する必要があります。

まとめ

地すべりの対策工法は、抑制工と抑止工に区分されます。
抑制工は、地すべり地の地形、地下水の状態などの自然条件を変化させることによって、地すべりの滑動力と抵抗力のバランスを改善し、地すべり運動を停止または緩和させる工法です。排土工と盛土工はこちらに該当します。
抑止工は、構造物の持つ抵抗力を利用して地すべり運動の一部または全部を停止させる工法です。杭工やシャフト工が該当します。

参考になった数0