過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成26年度 (旧)平成25年〜27年度 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
排土工は、地すべりの推力を減少させることを目的としており、排土は地すべりの頭部域において行われ、末端域では行わない。
   2 .
排土工の施工は、斜面上部より下部に向って行うのを原則としており、上部斜面の地塊を下部に向って押し出し、これを排除する方法が取られる。
   3 .
盛土工は、すべり面が円弧形状の場合に効果が大きく、末端域の地塊の厚さが頭部域の地塊の厚さに比較して大きい場合に効果が特に大きい。
   4 .
盛土工は、地すべり末端での地下水の浸出域や浅部の透水層を遮断できる範囲に施工することにより、土塊中の間隙水圧が増大し、抑制効果が大きくなる。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成26年度 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

13
1.設問のとおりです。排土工は地すべり土塊の頭部の荷重を除去することにより地すべりの滑動力を抑えるものです。荷重減少が目的ですので下方斜面でおこなうよりも上方斜面で行う方が、効果が高くなります。

2.設問のとおりです。下方斜面から行うと、施工性が悪くなるうえ、空隙を生じて災害、事故が発生しやすくなります。

3.設問のとおりです。すべり面を土砂が伝ってくる前に、土砂と砂防堤の間を盛土し、勾配を緩和しようとする工法です。

4.誤りです。土塊中の間隙水圧が「減少」し、抑制効果が大きくなります。ただし、地下水の出口が塞がれたり、背後部の地下水位が上昇したりして斜面が不安定になる恐れがあるため、地下水の処置には十分注意する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

地すべり防止工に関して「排土工」と「盛土工」について述べられています。

1.適当です。

 排土工の目的について述べられています。

 文字通り「排土」=土を取り除くことを意味していますので、

 本文のとおり地すべりの推力の減少が目的のため、頭部域にて行われ

 末端域では行いません。

2.適当です。

 本文の通り斜面上部より下部に向かって行うことが原則であり、

 施工性も高いです。

3.適当です。

 「盛土工」を行うことが適正な現場状況について述べられています。

 「すべり面が円弧形状の場合」、「末端域の地塊の厚さが頭部域の

 地塊の厚さに比較して大きい場合」に行うと効果が特に大きい

 ということをおさえておきましょう。

4.適当ではありません。

 地すべり末端での地下水の浸出域や浅部の透水層を遮断できる範囲に

 施工する→「土塊中の間隙水圧が減少」→抑制効果がおおきくなる 

 が正しいです。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。