1級土木施工管理技術の過去問
平成26年度
(旧)平成25年〜27年度 問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成26年度 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道の軌道の維持管理及び保安設備に関する記述のうち,適当でないものはどれか。
  • バラスト軌道は、日常的な保守が必要であるが、地盤沈下などが生じても軌道整備で補修できるメリットがある。
  • 軌道変位には、軌間、水準、高低、通り、平面性の種類があり、バラスト軌道においては、列車荷重の繰返しにより、軌道の各部、特に道床部分にひずみと変形が頻繁に生じやすくこのため軌道変位が生じる。
  • 道床バラストの入れ替え作業においては、バラストの条件として、吸水率が小さく、強固でじん性に富み、できるだけ丸みを帯びた材料を用いる。
  • 脱線防止レール及び脱線防止ガードは、危険の大きな側に対する反対側のレールに設けることとし、本線レールと同じ高さ又はそれより高いものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問のとおりです。地盤沈下はレールとレールの継ぎ目部分で発生することが多く「継ぎ目落ち」と呼ばれます。

2.設問のとおりです。補修はマルチプルタイタンパー(主に直線のみ)かタイタンパー(曲線も可)のどちらかで行う場合が多いです。

3.誤りです。丸みを帯びた道床バラストは突き固めの効果が低いため、なるべく使用を控えます。角張った、16mm~63mm程度の規格のものを使用します。

4. 設問のとおりです。脱線防止ガードは、踏切や橋梁など構造物の中に設置されます。

参考になった数12

02

鉄道の「軌道」の維持管理及び保安設備に関する問題です。

1.適当です。

 本文では「バラスト軌道」について述べています。

 路盤の上に砕石(道床バラスト)を敷きならべ、その上に枕木、レールと

 敷設されたものをさします。

 補修に関しても本文のようなメリットがあります。

2.適当です。

 バラスト軌道の軌道変位について述べており、

 1.で述べたような構造であるので本文のとおりの軌道変位が生じます。

3.適当ではありません。

 丸みが帯びている=すき間が大きくなる→沈下に対する抵抗が小さい 

 ので、形状としては角ばっているものが正解です。 

参考になった数2