1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問54 ((旧)平成25年〜27年度 問54)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問54((旧)平成25年〜27年度 問54) (訂正依頼・報告はこちら)

技術者制度に関する次の記述のうち、建設業法上、誤っているものはどれか。

<改題>
令和5年1月1日より、監理技術者の配置が必要となる金額が変更されたため、元となる設問文を一部改題し、現行法に沿う形に修正しました。

<参考>

  • 監理技術者は、指定建設業の場合、一級土木施工管理技士などの国家資格者又は2年以上の建設工事の指導監督的な実務経験を有する者でなければならない。
  • 公共工事における専任の監理技術者は、監理技術者資格者証の交付を受けている者であって、監理技術者講習を過去5年以内に受講した者のうちから、選任しなければならない。
  • 監理技術者は、発注者から資格者証の提示を求められたときは、監理技術者資格者証を提示しなければならない。
  • 発注者から直接土木一式工事を請け負った特定建設業者は、工事途中で下請契約の請負代金の総額が4,500万円以上となった場合には、監理技術者を置かなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「監理技術者は、指定建設業の場合、一級土木施工管理技士などの国家資格者又は2年以上の建設工事の指導監督的な実務経験を有する者でなければならない。」です。

選択肢1. 監理技術者は、指定建設業の場合、一級土木施工管理技士などの国家資格者又は2年以上の建設工事の指導監督的な実務経験を有する者でなければならない。

誤りです。指導監督的実務経験の記載には誤りはありませんが、(通常の)実務経験の記載がありません。個人の最終学歴により、実務経験の必要期間は異なることとなります。

選択肢2. 公共工事における専任の監理技術者は、監理技術者資格者証の交付を受けている者であって、監理技術者講習を過去5年以内に受講した者のうちから、選任しなければならない。

設問のとおりです。管理技術者講習は、講習を受講した日から5年間有効となります。

選択肢3. 監理技術者は、発注者から資格者証の提示を求められたときは、監理技術者資格者証を提示しなければならない。

設問のとおりです。記載内容の変更があった場合には速やかに修正手続きをとる必要があります。

選択肢4.

発注者から直接土木一式工事を請け負った特定建設業者は、工事途中で下請契約の請負代金の総額が4,500万円以上となった場合には、監理技術者を置かなければならない。

設問のとおりです。元請負の特定建設業者が当該工事を施工するために締結した下請契約の請負代金総額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)になる場合に当該工事現場に専任で配置される監理技術者が必要となります。

 

(※令和5年1月1日の法改正により合計額が4,500万円(建築一式7,000万円)へと変更になりました。)

参考になった数18

02

「監理技術者」に関しての建設業法上の問題です。

選択肢1. 監理技術者は、指定建設業の場合、一級土木施工管理技士などの国家資格者又は2年以上の建設工事の指導監督的な実務経験を有する者でなければならない。

誤っています。

 何が誤っているのかというと、指導監督的実務経験が2年以上としか

 述べられていません。

 

 〇指定学科卒(短大、大学、高等専門学校)後、実務経験3年以上

 +指導監督的実務経験2年(実務経験に重複可)の場合かもしくは、

 

 〇指定学科卒(高等学校)後、実務経験5年以上

 +指導監督的実務経験2年(実務経験に重複可)

 

 と、最終学歴後からの基本的な実務経験が必要です。

 他にも指定学科以外の最終学歴や保有している国家資格によっても様々です。

選択肢2. 公共工事における専任の監理技術者は、監理技術者資格者証の交付を受けている者であって、監理技術者講習を過去5年以内に受講した者のうちから、選任しなければならない。

正しいです。

 「監理技術者講習を過去5年以内に受講した者のうち」がポイントです。

選択肢3. 監理技術者は、発注者から資格者証の提示を求められたときは、監理技術者資格者証を提示しなければならない。

正しいです。

 本文の通りです。

選択肢4.

発注者から直接土木一式工事を請け負った特定建設業者は、工事途中で下請契約の請負代金の総額が4,500万円以上となった場合には、監理技術者を置かなければならない。

正しいです。

 「工事途中」に下請契約の請負金額が4500万以上となっても

 置かなければなりません。 

 

(※令和5年1月1日の法改正により合計額が4,500万円(建築一式7,000万円)へと変更になりました。)

参考になった数6