1級土木施工管理技術の過去問
平成27年度
(旧)平成25年〜27年度 問30

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成27年度 問30 (訂正依頼・報告はこちら)

道路の排水性舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ポーラスアスファルト混合物の敷均し作業は、混合物の供給計画をもとに敷均し速度を設定するなど、連続的に行う。
  • ポーラスアスファルト混合物の締固めでは、初転圧及び二次転圧のタンピングローラによる締固めで所定の締固め度を確保する。
  • ポーラスアスファルト混合物は、敷均し後の温度低下が早いため、温度管理には十分注意し、敷均し終了後速やか初転圧を行う。
  • タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧温度が高すぎるとポーラスアスファルト混合物の空隙つぶれが生じる懸念があるため、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。ポーラスアスファルト混合物の敷均し作業は、混合物の供給計画をもとに敷均し速度を設定するなど連続的に行います。

2.誤りです。ポーラスアスファルト混合物の締固めでは、初転圧、又は二次転圧は一般に10〜12tのロードローラを使用します。また二次転圧に、6〜10tの振動ローラを無振動で使用する場合もあります。

3.設問の通りです。ポーラスアスファルト混合物は、敷均し後の温度低下が早いため、初転圧は敷均し終了後に直ちに行います。

4.設問の通りです。タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧温度が高すぎるとポーラスアスファルト混合物の過転圧から、空隙つぶれが発生するので混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行います。

参考になった数11

02

1 . 設問の通りです。ポーラスアスファルト混合物の敷均し作業は、混合物の供給計画をもとに敷均し速度を設定するなど、連続的に行います。

2 . 誤りです。ポーラスアスファルト混合物の締固めでは、初転圧及び二次転圧のロードローラによる締固めで所定の締固め度を確保します。ただし、二次転圧については舗装条件に応じて振動ローラを使用する場合もあります。

3 . 設問の通りです。ポーラスアスファルト混合物は、敷均し後の温度低下が早いという特徴があります。そのため、温度管理には十分注意し、敷均し終了後速やか初転圧を行います。

4 . 設問の通りです。タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧温度が高すぎるとポーラスアスファルト混合物の空隙つぶれが生じる懸念があるため、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度(70℃程度)になってから行います。

参考になった数5

03

1 . 〇 設問の通りです。
ポーラスアスファルト混合物の敷均し作業は、混合物の供給計画をもとに敷均し速度を設定するなど、連続的に行います。

2 . × 誤りです。
ポーラスアスファルト混合物の締固めでは、初転圧及び二次転圧のロードローラによる締固めで所定の締固め度を確保します。
タンピングローラが誤りです。

3 . 〇 設問の通りです。
ポーラスアスファルト混合物は、敷均し後の温度低下が早いため、温度管理には十分注意し、敷均し終了後速やか初転圧を行います。

4 . 〇 設問の通りです。
タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧温度が高すぎるとポーラスアスファルト混合物の空隙つぶれが生じる懸念があるため、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行います。

参考になった数3