1級土木施工管理技術の過去問
平成28年度
選択問題 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 選択問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
暑中コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 暑中コンクリートでは、運搬中のスランプの低下、連行空気量の減少などの危険性があるため、コンクリートの打込み温度をできるだけ低くする。
- 暑中コンクリートでは、コールドジョイントの発生防止のため、減水剤、AE減水剤及び流動化剤については標準形のものを用いる。
- 暑中コンクリートでは、練混ぜ後できるだけ早い時間に行わなくてはならないことから練混ぜ開始から打ち終わるまで1.5時間以内に行う。
- 暑中コンクリートでは、練上がり温度が10℃上昇する場合、所要のスランプを得るために単位水量が2~5%増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (2件)
01
2. 誤りです。暑中コンクリートでは、コールドジョイントの発生防止のため、減水剤、AE減水剤及び流動化剤については遅延型のものを用います。標準型の部分が誤りです。
3.設問のとおりです。気温が25度以上の場合は1.5時間、25度以下の場合は2時間以内に練り混ぜから打ち込みまでを完了します。
4. 設問のとおりです。所要のワーカビリティーを得るための単位水量と練上り温度には一定の関係があります。「10℃で単位水量2~5%増加」は暗記しましょう。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
「暑中コンクリート」に関する問題です。
対して「寒中コンクリート」の問題も出題されることもありますので注意してください。
1.適当です。
「コンクリートの打ち込み温度をできるだけ低くする」がポイントです。
2.適当ではありません
「暑中コンクリート」→外気温が高く、急速に乾燥しやすいので
本文のようなコールドジョイントや収縮ひび割れが発生しやすいので
減水剤、AE剤に関しては「遅延型」を原則用います。
3.適当です。
本文の通りです。
4.適当です。
本文の通りです。
「練上がり温度10℃上昇→単位水量2~5%UP」がポイントです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
平成28年度問題一覧
次の問題(問10)へ