1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度
問11 (選択問題 問11)
問題文
施工条件が同じ場合に、型枠に作用するフレッシュコンクリートの側圧に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 平成28年度 問11(選択問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
施工条件が同じ場合に、型枠に作用するフレッシュコンクリートの側圧に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- コンクリートのスランプを大きくするほど側圧は大きく作用する。
- コンクリートの圧縮強度が大きいほど側圧は小さく作用する。
- コンクリートの打上がり速度が大きいほど側圧は小さく作用する。
- コンクリートの温度が高いほど側圧は大きく作用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
・打ち込む速さが遅くなると、側圧は小さくなります。
・気温が高いほど、側圧は小さくなります。
・スランプが小さいほど、側圧は小さくなります。
・単位容積率が小さいほど、側圧は小さくなります。
・固いコンクリートをゆっくり打ち込むと側圧は小さくなります。
・流動性の低いコンクリートは側圧が小さくなります。
以上により「1」が正解です。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
型枠に作用するフレッシュコンクリートの「側圧」に関する問題です。
適当です。
スランプが大きい=「しゃびしゃび」だから型枠への「側圧」は大きくなる。
とイメージしてみてください。
適当ではありません。
「圧縮」に対する「強度」が「大きい」=圧縮しにくいから「側圧」は大きい。
とイメージしてみてください。
適当ではありません。
コンクリートの打ち上がり速度が大きい
=水道の蛇口に例えると、大きく開けているイメージ
とすると流速、水圧共に大きくなるので「側圧」は大きくなります。
適当ではありません。
これに関しては、コンクリートの温度が高い=「側圧」は小さい
と覚えてください。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
平成28年度 問題一覧
次の問題(問12)へ