1級土木施工管理技術の過去問
平成28年度
必須問題 問83

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 必須問題 問83 (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事の際に埋設物等の公衆災害防止のために施工者が行う措置に関する次の記述のうち、建設工事公衆災害防止対策要綱上、誤っているものはどれか。
  • 施工者は、工事中に露出した埋設物がすでに破損していた場合においては、自らの判断により直ちに修理をしなければならない。
  • 施工者は、露出した埋設物には、物件の名称、保安上の必要事項、管理者の連絡先等を記載した標示板を取り付ける等により、工事関係者等に対し注意を喚起しなければならない。
  • 施工者は、埋設物に近接して掘削を行う場合は、沈下等に十分注意し、必要に応じて埋設物管理者とあらかじめ協議して、埋設物の保安に必要な措置を講じなければならない。
  • 施工者は、工事中に管理者の不明な埋設物を発見した場合、埋設物に関する調査を再度行い、当該管理者の立会を求め、安全を確認した後に処置しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

誤っているものは「施工者は、工事中に露出した埋設物がすでに破損していた場合においては、自らの判断により直ちに修理をしなければならない。」です。

選択肢1. 施工者は、工事中に露出した埋設物がすでに破損していた場合においては、自らの判断により直ちに修理をしなければならない。

誤りです。埋設物の所有者(または管理者)に連絡をし、確認後に修繕の対応を進めることになります。但し、災害等に及ぶ危険性がある場合は、警察、消防への連絡も実施します。

選択肢2. 施工者は、露出した埋設物には、物件の名称、保安上の必要事項、管理者の連絡先等を記載した標示板を取り付ける等により、工事関係者等に対し注意を喚起しなければならない。

設問の通りです。表示板の取り付け位置、記載内容、その他仕様については所有者に確認をしてから取り付けます。

選択肢3. 施工者は、埋設物に近接して掘削を行う場合は、沈下等に十分注意し、必要に応じて埋設物管理者とあらかじめ協議して、埋設物の保安に必要な措置を講じなければならない。

設問の通りです。例えば、ガス管などの周辺掘削の場合には、管の受け防護や吊り防護について、所有者と協議をします。

選択肢4. 施工者は、工事中に管理者の不明な埋設物を発見した場合、埋設物に関する調査を再度行い、当該管理者の立会を求め、安全を確認した後に処置しなければならない。

設問の通りです。このような場合、現在使用中の埋設物かどうかも含め、確認を行います。

参考になった数20

02

誤っているものは「施工者は、工事中に露出した埋設物がすでに破損していた場合においては、自らの判断により直ちに修理をしなければならない。」です。

選択肢1. 施工者は、工事中に露出した埋設物がすでに破損していた場合においては、自らの判断により直ちに修理をしなければならない。

誤っています。

 ×「自らの判断により直ちに修理」まずこんなパターンはありません。

 〇「埋設物の所有者又は管理者に連絡」が第一です。

   状況に応じて警察、消防への連絡も実施する場合もあります。

選択肢2. 施工者は、露出した埋設物には、物件の名称、保安上の必要事項、管理者の連絡先等を記載した標示板を取り付ける等により、工事関係者等に対し注意を喚起しなければならない。

正しいです。

 本文の通りです。

選択肢3. 施工者は、埋設物に近接して掘削を行う場合は、沈下等に十分注意し、必要に応じて埋設物管理者とあらかじめ協議して、埋設物の保安に必要な措置を講じなければならない。

正しいです。

 本文の通りです。水道、ガス、電気、通信どの場合にも当てはまりますね。

選択肢4. 施工者は、工事中に管理者の不明な埋設物を発見した場合、埋設物に関する調査を再度行い、当該管理者の立会を求め、安全を確認した後に処置しなければならない。

正しいです。

 本文の通りです。 

参考になった数8