1級土木施工管理技術の過去問
平成29年度
選択問題 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

河川護岸の法覆工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • かごマット工では、底面に接する地盤で土砂の吸出し現象が発生するため、これを防止する目的で吸出し防止材を施工する。
  • 石張り工における張り石は、その重量を2つの石に等分布させるように張り上げ、布積みでなく谷積みを原則とする。
  • 石積み工は、個々の石のすきま( 胴込め )にコンクリートを充てんした練石積みと、単に砂利を詰めた空石積みがあり、河川環境面からは空石積みが優れている。
  • コンクリートブロック張り工では、平板ブロックと控えのある間知ブロックが多く使われており、間知ブロックは、流速があまり大きくないところに使用される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.問題文の通りです。
土砂の吸い出し現象を防止するため10ミリ程度の吸い出し防止材を施工します。
2.問題文の通りです。
谷積みのほうが布積みよりも構造的に強くなります。
3.問題文の通りです。
勾配が1割未満の場合は一般に練積みで施工することとしています。
4.適当ではありません。
コンクリートブロック張りは、河川の土提の法面保護が目的です。流速が余り大きくないところでは作業性が良く、景観にも多彩な種類がある平板ブロックを使用します。

参考になった数16

02

1→設問通りです。

かごマット工は、底面に接する地盤で土砂の吸出し現象が発生するため、

これを防止する目的で吸出し防止材を施工します。

2→設問通りです。

石張り工における張り石は、その重量を2つの石に等分布させるように張り上げ、

布積みでなく谷積みを原則します。

谷積みのほうが、強度が高いからです。

3→設問通りです。

練石積みは、コンクリートによって間詰めを行う為、河川環境を汚染しやすいです。

一方、空石積みはコンクリートを使用しないので、河川環境を汚染しにくいです。

4→誤りです。

間知ブロックは、流速が大きいところに使用されます。

参考になった数10