1級土木施工管理技術の過去問
平成29年度
選択問題 問33

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

ダムの基礎処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ダム基礎グラウチングの施工法には、ステージ注入工法とパッカー注入工法のほかに、特殊な注入工法として二重管式グラウチングがある。
  • カーテングラウチングの施工位置は、コンクリートダムの場合は上流フーチング又は堤内通廊から、リム部は地表又はリムグラウチングトンネルから行うのが一般的である。
  • カーテングラウチングの目的は、ダムの基礎地盤及びリム部の地盤において、浸透路長が短い部分と貯水池外への水みちとなるおそれのある高透水部の遮水性を改良することである。
  • コンソリデーショングラウチングは、ロックフィルダムの遮水性改良を目的とし、施工範囲は堤敷上流端から基礎排水孔までの間又は浸透路長の短い部分が対象である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.問題文の通りです。
二重管式グラウチングは孔壁保護が困難な岩盤、砂礫層、未固結火山灰などの改良に効果があります。
2.問題文の通りです。
3.問題文の通りです。
4.適当ではありません。
コンソリデーショングラウチングは通常重力式コンクリートダムで実施し、遮水性の向上と弱部の補強の2つの目的に分けられます。

参考になった数15

02

1→設問通りです。

ダム基礎グラウチングの施工法には、

①ステージ注入工法

②パッカー注入工法

③二重管式グラウチング

などがあります。

一般的に①ステージ注入工法が採用されます。

2→設問通りです。

コンクリートダムのカーテングラウチングは、

両岸のフーチング基礎又は堤内通廊から施工します。

3→設問通りです。

カーテングラウチングは、

ダムの基礎地盤などに水が浸透することを防止するため、

地盤にセメントミルクなどを注入して、地盤の遮水性を向上させるものです。

4→誤りです。

浸透路長の短い部分を改良するのは、

ブランケットクラウチングスタートです。

参考になった数8