1級土木施工管理技術の過去問
平成29年度
選択問題 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

トンネルの山岳工法における覆工コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • つま型枠の施工では、凹凸のある吹付けコンクリート面に合わせて現場合わせとしているのが一般的であるので、型枠により防水シートを破損しないよう適切な防護対策を行う必要がある。
  • 側壁部のコンクリートの打込みでは、コンクリートの材料分離を生じさせないよう、適切な高さの複数の作業窓を投入口として用いて打ち込む必要がある。
  • コンクリート打込み後の養生では、坑内換気やトンネル貫通後の外気の影響について注意し、一定期間中、コンクリートを適当な温度及び湿度に保つ必要がある。
  • 天端部のコンクリートの打込みでは、つま型枠からブリーディング水や空気が漏れないようにして、既設の覆工コンクリート側から連続して打ち込む必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1→設問通りです。

つま型枠の施工は、凹凸のある吹付けコンクリート面に合わせて

現場合わせとしているのが一般的です。

2→設問通りです。

側壁部のコンクリートの打込みでは、コンクリートの材料分離を

生じさせないよう、適切な高さで複数の作業窓を投入口として用いて打設する

必要があります。

これは、覆工コンクリートに関わらず共通することです。

3→設問通りです。

覆工コンクリートの養生では、

坑内換気やトンネル貫通後の外気の影響について特に注意します。

4→誤りです。

天端部のコンクリートの打込みでは、

つま型枠からブリーディング水や空気ではなく

モルタルが漏れないようにします。

参考になった数11

02

1.問題文の通りです。
つま型枠とは、施工継目の端の部分に用いられる型枠のことをさします。
2.問題文の通りです。
3.問題文の通りです。
トンネルコンクリート施工指針には、「覆工コンクリートは、打ち込み後、硬化に必要な温度および湿度の条件を保ち、有害な作用の影響を受けないように、適切な期間にわたり十分養生しなければならない」とあります。
4.適当ではありません。
残留空気やブリーディング水は空洞発生の原因となりますから、排出するようにしなければいけません。

参考になった数10