1級土木施工管理技術の過去問
平成29年度
選択問題 問42
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問42 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄道の軌道の維持管理及び保安設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- ロングレール敷設区間では、夏季の高温時でのレール張出し、冬季の低温時でのレールの曲線内方への移動防止などのため保守作業が制限されている。
- 有道床軌道において軌道狂いを整正するために最も多く用いられる作業は、マルチプルタイタンパによる道床つき固め作業である。
- 道床バラストは、吸水率が小さく、強固でじん性に富み、適当な粒径と粒度を持つ材料を用いる。
- 脱線防止レール及び脱線防止ガードの取付け方は、危険の大きい側に対する反対側のレールに設けることとし、本線レールと同高又はこれより低いものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.問題文の通りです。
マルチプルタイタンパは、鉄道車両と同様にレール上を自車の車輪で自走できる万能保線用車両です。
3.問題文の通りです。
4.適当ではありません。
脱線防止レールは危険の大きい側の反対レールの軌間内方に敷設します。乗り上がり脱線を防止することが目的ですから、本線レールと同高又はこれより高くします。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
1→設問通りです。
ロングレール(途中に継ぎ目がない全長200m以上のレール)敷設区間では、
温度変化による長さの変動が大きいので、保守作業が制限されています。
2→設問通りです。
軌道狂いを整正するための最も一般的な作業は、
マルチプルタイタンパによる道床突き固め作業です。
3→設問通りです。
道床バラストの使用材料は、
吸水率が小さく、強固でじん性に富み、適当な粒径と粒度を持つ材料を用いるようにします。
4→誤りです。
脱線防止レール及び脱線防止ガードの取付け高さは、
本線レールより高くします。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
平成29年度問題一覧
次の問題(問43)へ