1級土木施工管理技術の過去問
平成30年度
選択問題 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 選択問題 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

土工における土量の変化率に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 土量の変化率Cは、土工の配分計画を立てる上で重要であり、地山の土量をほぐした土量の体積比を測定して求める。
  • 土の掘削・運搬中の土量の損失及び基礎地盤の沈下による盛土量の増加は、原則として変化率に含まれない。
  • 土量の変化率は、実際の土工の結果から推定するのが最も的確な決め方で類似現場の実績の値を活用できる。
  • 土量の変化率Lは、土工の運搬計画を立てる上で重要であり、土の密度が大きい場合には積載重量によって運搬量が求められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【正解1】

1:適当ではありません。土量の変化率Cは、土工の配分計画を立てる上で重要であり、地山の土量を締め固めた土量の体積比を測定して求めます。

2:適当です。土の掘削・運搬中の土量の損失及び基礎地盤の沈下による盛土量の増加は、原則として変化率に含まれません。

3:適当です。土量の変化率は、実際の土工の結果から推定するのが最も的確な決め方で類似現場の実績の値を活用できます。

4:適当です。土量の変化率Lは、土工の運搬計画を立てる上で重要であり、土の密度が大きい場合には積載重量によって運搬量が求められます。

参考になった数32

02

1.適当ではありません。

 本文は「土量の変化率L」つまり「ほぐし率」に関する説明です。

 ちなみに「土量の変化率C」は「締固め率」で、

 地山の土量を締め固めた土量の体積比を測定したものです。

2.適当です。

 本文そのままが重要事項です。

 特に、「原則として変化率に含まれません」の部分を変えた問題が頻出です。

3.適当です。

 本分の通りの活用ができます。

4.適当です。

 前述の「土量の変化率L」について述べており、本文の通りです。  

参考になった数8