1級土木施工管理技術の過去問
平成30年度
選択問題 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 選択問題 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- コンクリートの1層当たりの打込み高さは、棒状バイブレータの振動部分の長さよりも大きくなるようにする。
- コンクリートを2層に打ち重ねる部位の締固めについて、下層側のコンクリートの過剰締固めを起こさぬようにするため、上層側のコンクリートの締固めでは、振動機を下層側のコンクリートに入らないようにする。
- コールドジョイントの発生を防止するため、壁とスラブの連続した部分のコンクリートを連続して打ち込むようにする。
- コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合、上層と下層が一体となるように施工し、コールドジョイントが発生しないよう外気温による許容打重ね時間間隔を定めるようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1:適当ではありません。コンクリートの1層当たりの打込み高さは、棒状バイブレータの振動部分の長さよりも小さくなるようにします。
2:適当ではありません。コンクリートを2層に打ち重ねる部位の締固めについて、上層側のコンクリートと下層側のコンクリートが一体となるように打ち上げるため、振動機を下層側コンクリート中に差し込み、再振動締固めを行う必要があります。
3:適当ではありません。コールドジョイントの発生を防止するため、壁とスラブの連続した部分のコンクリートは連続して打ち込まず、壁のコンクリートが沈下後にスラブのコンクリートを打ち込みます。
4:適当です。コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合、上層と下層が一体となるように施工し、コールドジョイントが発生しないよう外気温による許容打重ね時間間隔を定めます。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
コンクリートの「打込み」に関する問題です。
1.適当ではありません。
コンクリートの1層あたりの打込み高さは、棒状バイブレーターの
振動部分の長さよりも「小さく」なるようにする、が正解です。
2.適当ではありません。
「コンクリートを2層に打ち重ねる部位の締固めについて」ですが、
上層側のコンクリートと下層側のコンクリートは「一体化」をはかる
ためには、振動機は下層側まで挿入するようにします。
3.適当ではありません。
「コールドジョイントの発生防止」に関してですが、
「連続して打込まない」ようにしなければなりません。
打ち込む順番は
①壁のコンクリート ②壁のコンクリートの沈下後、スラブ、となります。
4.適当です。
コンクリートを2層に分けて打込む場合について述べており、
本文の通りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成30年度問題一覧
次の問題(問9)へ