1級土木施工管理技術の過去問
平成30年度
選択問題 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 選択問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

暑中コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 暑中コンクリートでは、練上がり温度の10℃の上昇に対し、所要のスランプを得るための単位水量が2〜5%増加する傾向にある。
  • 暑中コンクリートでは、練混ぜ後できるだけ早い時期に打ち込まなければならないことから、練混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は、1.5時間以内を原則とする。
  • 暑中コンクリートは、最高気温が25℃を超える時期に施工することが想定される場合に適用される。
  • 暑中コンクリートは、運搬中のスランプの低下、連行空気量の減少、コールドジョイントの発生防止のため打込み時のコンクリート温度の上限は35℃以下を標準としている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【正解3】

1:適当です。暑中コンクリートでは、練上がり温度の10℃の上昇に対し、所要のスランプを得るための単位水量が2~5%増加する傾向にあります。

2:適当です。暑中コンクリートでは、練混ぜ後できるだけ早い時期に打ち込まなければならないことから、練混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は、1.5時間以内を原則とします。

3:適当ではありません。暑中コンクリートは、日平均気温が25℃を超える時期に施工することが想定される場合に適用されます。

4:適当です。暑中コンクリートは、運搬中のスランプの低下、連行空気量の減少、コールドジョイント発生防止のため打込み時のコンクリート温度の上限は35℃以下を標準としています。

参考になった数33

02

「暑中」コンクリートに関する問題です。

1.適当です。

 「練上がり温度10℃上昇→所要のスランプを得るには単位水量2~5%増加」

 をおさえておきましょう。

2.適当です。

 「暑中コンクリート→早く乾く→打込みを早く→練り混ぜ~打ち終わりは

 1.5時間以内」をおさえておいてください。

 ちなみに「寒中コンクリート」も1.5時間以内です。

3.適当ではありません。

 誤りは「最高気温が25℃をこえる」で、正しくは、

 「日中平均気温が25℃をこえる」です。

 ちなみに「寒中コンクリート」は「日中平均気温が4℃以下」です。

4.適当です。

 「暑中コンクリート」のコンクリート温度の上限は「35℃以下」にして

 本文のような弊害を防止します。

 ちなみに「寒中コンクリート」のコンクリート温度は「5~20℃の範囲」

 とし、養生中はコンクリートの温度を5℃以上に保ちます。 

参考になった数11