1級土木施工管理技術の過去問
平成30年度
選択問題 問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 選択問題 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道の軌道の維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • レール継目の遊間は、レール温度変化に伴う伸縮を容易にするため設けられており、レールが最高レール温度に達した時に継目ボルトに過大な力がかからないことなどを考慮して設定する。
  • 軌道狂いは、軌道が列車荷重の繰返し荷重を受けて次第に変形し、車両走行面の不整が生ずるものであり、軌間、水準、高低、通り、平面性、複合の種類がある。
  • 車両動揺は、ある範囲の波長の軌道狂いに敏感であるが、列車速度が高くなるに従って、より長い波長の軌道狂いを管理することが重要である。
  • 道床つき固め作業は、軌道狂いを整正する作業であり、有道床軌道において最も多く用いられる作業機械は、マルチプルタイタンパである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

最大遊間の有無は外気温が低くなる冬期を基準にします。

参考になった数18

02

鉄道の「軌道の維持管理」に関する問題です。

1.適当ではありません。

 レール継目の遊間は、冬季になるとレールが縮み、レールとレールの

 遊間の隙間が大きくなるので、そこを基準にして設定します。

 ですので最低レール温度です。

 最高レール温度に達する夏ではありません。

2.適当です。

 「軌道狂い」という用語について述べており、本文の通り、軌間狂い、

 水準狂い、高低狂い、通り狂い、平面性狂い、複合狂い、の種類があります。

3.適当です。

 「車両動揺」について述べています。

 本文の通り「列車速度が高くなる」→「より高い波長の軌道狂いを管理」

 することが重要です。

4.適当です。

 「道床つき固め作業」=軌道狂い正整作業であり、「有道床軌道での作業機械」

 =マルチプルタイタンパです。

参考になった数7

03

1→誤りです。

レール継目の遊間は、温度変化に伴う伸縮を容易にするために設けられており、

レールが最低レール温度に達した時に継目ボルトへの力を考慮して設定します。

2→設問通りです。

軌道狂いは、列車荷重を繰返し受けて変形し、車両走行面の不整が

生ずるものであり、軌間、水準、高低、通り、平面性、複合の種類があります。

3→設問通りです。

車両動揺の波形は、列車速度が高くなるに従って、より長い波長の軌道狂いを

管理することが施工管理には、大変重要です。

4→設問通りです。

道床つき固め作業は、軌道狂いを整正する作業で、

有道床軌道において最も多く用いられる作業機械は、

マルチプルタイタンパです。

参考になった数3