1級土木施工管理技士 過去問
平成30年度 択一式
問72 (必須問題 問72)
問題文
(イ)ある一つの手戻り作業の発生に伴う、全体工程に対する影響のチェックができる。
(ロ)トンネル工事で掘進延長方向における各工種の進捗状況の把握ができる。
(ハ)各工種の開始日から終了日の所要日数、各工種間の関連が把握できる。
(イ) (ロ) (ハ)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成30年度 択一式 問72(必須問題 問72) (訂正依頼・報告はこちら)
(イ)ある一つの手戻り作業の発生に伴う、全体工程に対する影響のチェックができる。
(ロ)トンネル工事で掘進延長方向における各工種の進捗状況の把握ができる。
(ハ)各工種の開始日から終了日の所要日数、各工種間の関連が把握できる。
(イ) (ロ) (ハ)
- バーチャート工程表………………ネットワーク式工程表……………ガントチャート工程表
- ネットワーク式工程表……………斜線式工程表………………………バーチャート工程表
- ネットワーク式工程表……………ガントチャート工程表……………バーチャート工程表
- 斜線式工程表………………………ガントチャート工程表……………ネットワーク式工程表
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ネットワーク式工程表→各作業の順番や前後の作業との関連がわかりやすい反面、複雑なため作成に時間がかかる、全体の進捗が一目でわかりにくいという特徴があります。
斜線式工程表→トンネル工事のような距離が進捗となるような現場では一目で進捗状況がわかる反面、工種同士の関係性が不明確な特徴があります。
よって正解は2です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
工程管理に用いられる各工程表の特徴に関する問題です。
(イ)ある一つの手戻り作業の発生に伴う、「全体工程に対する影響のチェックができる」。
この「全体工程に対する影響のチェックができる」がでてきたら
「ネットワーク工程表」できまりです。
(ロ)トンネル工事で掘進延長方向における「各工種の進捗状況の把握ができる」。
この「各工種の進捗状況の把握ができる」がでてきたら
「バーチャート工程表」か「斜線式工程表」できまりです。
(ハ)「各工種の開始日から終了日の所要日数」、各工種間の関連が把握できる。
この「各工種の開始日から終了日の所要日数」がでてきたら
「バーチャート工程表」か「ガントチャート工程表」できまりです。
以上によりすべての内容に則している選択肢は2.となります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
(イ)の説明は、【ネットワーク工程表】のみ該当します。
(ロ)の説明は、【斜線式工程表】のみ該当します。
(ハ)の説明は、【バーチャート工程表】、【ガントチャート工程表】、
【ネットワーク工程表】のどれかに該当します。
よって、【ネットワーク工程表】→【斜線式工程表】→【バーチャート工程表】
になり、2が適当です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
平成30年度 択一式 問題一覧
次の問題(問73)へ