1級土木施工管理技術の過去問
平成30年度
必須問題 問94

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 必須問題 問94 (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事に伴い発生する濁水に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 建設工事に伴って発生する濁水に対して処理が必要になる場合には、工事に先立って経済的で効果的な濁水処理装置を設置しなければならない。
  • コンクリート吹付機の洗浄排水は、セメント成分を多量に含むためアルカリ化することから濁水処理装置で濁りの除去を行った後、炭酸ガスなどでpH調整を行って放流する。
  • 濁水は、切土面や盛土面の表流水として発生することが多いことから、他の条件が許す限り、できるだけ切土面や盛土面の面積が大きくなるよう計画する。
  • 降雨の際に濁水が発生するような未舗装道路では、適切な間隔に流速抑制のための小盛土などを施しておき、流速を低下させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1→設問の通りです。濁水処理施設は建設工事に先立って計画~設置が必要です。

2→設問の通りです。セメント分を含む濁水処理はアルカリ化のpH調整が重要な項目になります。

3→誤りです。濁水の発生源となる切土および盛土法面は面積ができる限り小さくなるように計画することが重要となります。

4→設問の通りです。流水の流速を低下させるためには小盛土は有効な方法となります。

参考になった数24

02

1→設問通りです。

工事に伴って発生する濁水の処理が必要な場合は、

濁水処理装置を設置しなければなりません。

2→設問通りです。

セメント成分を多量に含むため濁水処理装置で

濁りの除去を行った後、pH調整を行って放流します。

3→誤りです。

切土や盛土を計画する時は、

他の条件を考慮しながらできるだけ切土面や盛土面の面積が小さくなるようにします。

4→設問通りです。

未舗装道路では、適切な間隔に小盛土をして

流速を低下させることが効果的です。

参考になった数11