1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問18 (選択問題 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問18(選択問題 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼道路橋における高力ボルトの締付け作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 曲げモーメントを主として受ける部材のフランジ部と腹板部とで、溶接と高力ボルト摩擦接合をそれぞれ用いるような場合には、高力ボルトの締付け完了後に溶接する。
  • トルシア形高力ボルトの締付けは、予備締めには電動インパクトレンチを使用してもよいが、本締めには専用締付け機を使用する。
  • 高力ボルトの締付けは、継手の外側のボルトから順次中央のボルトに向かって行い、2度締めを行うものとする。
  • 高力ボルトの締付けをトルク法によって行う場合には、軸力の導入は、ボルト頭を回して行うのを原則とし、やむを得ずナットを回す場合にはトルク計数値の変化を確認する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤り。溶接と高力ボルト摩擦接合をそれぞれ用いるような場合には、溶接完了後に高力ボルトを締め付けます。


2.適当。問題文の通りです。


3.誤り。外側からボルトを締付けると連結板が浮き上がり密着性が悪くなる傾向があるため、中央側より行います。


4.誤り。トルク計数値はナットをまわして締付けた場合について定められているので、ボルトの締付けはナットをまわして行うのが原則です。

参考になった数30

02

1→誤りです。

溶接、高力ボルトどちらも使用する場合は、

溶接接合→高力ボルト締め付けを行ないます。

2→設問の通りです。

予備締めには電動インパクトレンチを使用してもよいが、本締めには専用締付け機を使用します。

3→誤りです。

高力ボルトの締付けは、連結板が浮き上がり密着性が悪くなる傾向があるため、内側から外側に向かって締め付けをおこないます。

4→誤りです。

高力ボルトの締付けをトルク法によって行う場合には、ナットをまわして締付けた場合について定められているので、締付けは必ずナットをまわして行います。

参考になった数17

03

高力ボルト締付けは、鋼道路橋の安全性を左右する重要作業です。適切な締付け順序、工具選定、トルク管理が求められます。特に、溶接との組み合わせ、トルシア形ボルトの特性、締付け方法(トルク法)は重要ポイントです。

選択肢1. 曲げモーメントを主として受ける部材のフランジ部と腹板部とで、溶接と高力ボルト摩擦接合をそれぞれ用いるような場合には、高力ボルトの締付け完了後に溶接する。

×不適当です。

 溶接と高力ボルト摩擦接合を併用する場合、溶接による熱影響でボルトの締付けトルクが低下する可能性があります。

 そのため、原則として溶接を先に行い、その後で高力ボルトを締付ける必要があります。

選択肢2. トルシア形高力ボルトの締付けは、予備締めには電動インパクトレンチを使用してもよいが、本締めには専用締付け機を使用する。

〇適当です。

 トルシア形高力ボルトの本締めには、専用締付け機を使用します。

選択肢3. 高力ボルトの締付けは、継手の外側のボルトから順次中央のボルトに向かって行い、2度締めを行うものとする。

×不適当です。

 高力ボルトの締付けは、継手中央部から外側へ向かって行います。

 これは、締付けによる部材の変形を均等化するためです。

選択肢4. 高力ボルトの締付けをトルク法によって行う場合には、軸力の導入は、ボルト頭を回して行うのを原則とし、やむを得ずナットを回す場合にはトルク計数値の変化を確認する。

×不適当です。

 軸力の導入は、ナットを回して行うのが原則です。

まとめ

高力ボルト締付けは、鋼道路橋の耐久性を確保する上で重要な工程です。締付け順序、工具選定、トルク管理を適切に行い、溶接との組み合わせ、トルシア形ボルトの特性、トルク法などの注意点をおさえておくのが重要です。

参考になった数0