1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問26 (選択問題 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問26(選択問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

急傾斜地崩壊防止工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 急傾斜地崩壊防止を目的とした切土工を施工する場合は、切土の斜面表層の侵食防止・風化防止のため、法面保護工を施工する。
  • 重力式コンクリート擁壁を施工する際には、擁壁背面の水を排除するために水抜き孔を水平に設置する。
  • 張り工は、土圧に対抗するものではないので、土圧を考慮していないが、湧水の多い箇所では背面に水圧が生じないように排水対策を十分に実施する。
  • 排水工のうち縦排水路を施工する際には、水路から溢れた流水などによる水路両側の洗掘を防止するために、側面に勾配をつけ、コンクリート張りや石張りを設置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→設問の通りです。

急傾斜地崩壊防止を目的とした切土工を施工する場合は、

切土の斜面表層の侵食防止・風化防止のため、法面保護工を施工します。

2→誤りです。

重力式コンクリート擁壁を施工する際には、

擁壁背面の水を排除するために水抜き孔は全面に10%程度勾配をつけ排水しやすいようにします。

3→設問の通りです。

張り工は、土圧に対抗するものではないので、土圧を考慮する必要はありません。

しかし湧水の多い箇所では背面に水圧が生じないように排水対策を十分に実施します。

4→設問の通りです。

縦排水路には、水路から溢れた流水などによる水路両側の洗掘を防止するために、

側面に勾配をつけ、コンクリート張りや石張りを設置します。

参考になった数21

02

1.適当。問題文の通りです。

2.誤り。勾配をつけて排水しやすいようにします。

3.適当。問題文の通りです。

4.適当。問題文の通りです。

参考になった数16

03

急傾斜地崩壊防止工は、人家や施設等を土砂災害から守る重要な施設です。切土、擁壁、排水工など、各工法の役割と注意点に焦点を当て、問題をみていきましょう。

選択肢1. 急傾斜地崩壊防止を目的とした切土工を施工する場合は、切土の斜面表層の侵食防止・風化防止のため、法面保護工を施工する。

適当: 切土工は、斜面の安定性を高めるために行われますが、切土斜面は侵食や風化を受けやすい状態になることから、法面保護工を施工し斜面表層を保護する必要があります。

選択肢2. 重力式コンクリート擁壁を施工する際には、擁壁背面の水を排除するために水抜き孔を水平に設置する。

不適当: 擁壁背面の水を排除するための、水抜き孔は10%程の勾配を与え設置します。

選択肢3. 張り工は、土圧に対抗するものではないので、土圧を考慮していないが、湧水の多い箇所では背面に水圧が生じないように排水対策を十分に実施する。

適当: 張り工は、斜面表層の崩壊を防止するものであり、土圧に対抗する機能は持ちません。

選択肢4. 排水工のうち縦排水路を施工する際には、水路から溢れた流水などによる水路両側の洗掘を防止するために、側面に勾配をつけ、コンクリート張りや石張りを設置する。

適当: 縦排水路は、雨水などを効率的に排水するための構造物です。水路両側の洗掘を防止するため、側面に勾配をつけ、コンクリート張りや石張りを設置することがあります。

まとめ

急傾斜地崩壊防止工の施工においては、斜面安定対策、擁壁の安定対策、排水対策などが重要なポイントです。擁壁の排水対策、張り工の役割、排水路の洗掘対策などは、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。

参考になった数0